【Python】99の表を表示するプログラムの書き方を解説

Pythonプログラミングは、初心者にも扱いやすい言語であり、多くの人が学び始めています。

この記事では、Pythonプログラミング初心者向けに、99の表を作成する方法をわかりやすく解説します。

具体的なサンプルコードを交えながら、基本的な構文やループ処理の使い方を学びましょう。

この記事を通して、Pythonプログラミングの基本を理解し、さらにスキルを磨いていくことができるでしょう。

それでは、一緒に99の表を作成していきましょう!

目次から探す

Pythonで99の表を作成する方法

Pythonを使って99の表を作成する方法はいくつかありますが、ここでは2つの方法を紹介します。

1つ目は繰り返し処理を使った方法、2つ目はリスト内包表記を使った方法です。

それぞれの方法について、サンプルコードとともに説明していきます。

繰り返し処理を使った方法

繰り返し処理を使って99の表を作成する方法は、for文を使って行と列の繰り返し処理を行うことで実現できます。

以下にサンプルコードを示します。

# 99の表を作成する
for i in range(1, 10):
    for j in range(1, 10):
        print(f"{i * j}", end=" ")
    print()  # 改行
1 2 3 4 5 6 7 8 9 
2 4 6 8 10 12 14 16 18 
3 6 9 12 15 18 21 24 27 
4 8 12 16 20 24 28 32 36 
5 10 15 20 25 30 35 40 45 
6 12 18 24 30 36 42 48 54 
7 14 21 28 35 42 49 56 63 
8 16 24 32 40 48 56 64 72 
9 18 27 36 45 54 63 72 81

このコードでは、まず外側のfor文で1から9までの数値を順番に取り出しています。

次に内側のfor文で1から9までの数値を順番に取り出し、外側の数値と内側の数値を掛け算しています。

そして、print関数で計算結果を表示しています。

print関数の引数でend=" "とすることで、改行せずに空白を挟んで表示しています。

リスト内包表記を使った方法

リスト内包表記を使って99の表を作成する方法でも99の表を簡潔に生成することができます。

# 99の表を作成する
kuku = [[i * j for j in range(1, 10)] for i in range(1, 10)]

# 結果を表示する
for row in kuku:
    for num in row:
        print(f"{num}", end=" ")
    print()  # 改行
1 2 3 4 5 6 7 8 9 
2 4 6 8 10 12 14 16 18 
3 6 9 12 15 18 21 24 27 
4 8 12 16 20 24 28 32 36 
5 10 15 20 25 30 35 40 45 
6 12 18 24 30 36 42 48 54 
7 14 21 28 35 42 49 56 63 
8 16 24 32 40 48 56 64 72 
9 18 27 36 45 54 63 72 81

このコードでは、まずリスト内包表記を使って99の表を2次元リストとして作成しています。

外側のリスト内包表記で1から9までの数値を順番に取り出し、内側のリスト内包表記で1から9までの数値を順番に取り出して掛け算しています。

その結果を2次元リストkukuに格納しています。

次に、for文を使って2次元リストkukuの要素を順番に表示しています。

print関数で計算結果を表示し、end=" "とすることで、改行せずに空白を挟んで表示しています。

内側のfor文が終わったら、 print() で改行して次の行に移ります。

いずれの方法でも、Pythonを使って簡単に99の表を作成することができます。

初心者の場合、リスト内包表記は見づらいかもしれないので、慣れるまではfor文で作成するのがいいでしょう。

1 2

この記事のページ一覧
  1. 現在のページ
目次から探す