【C言語】エスケープシーケンス”\n”とは?意味や使い方を解説

この記事では、C言語におけるエスケープシーケンス\nの意味や使い方について解説しています。

エスケープシーケンスを使用することで、改行やタブ、特殊文字の表示など、文字列内で特殊な意味を持つ文字を表現する方法を学ぶことができます。

初心者の方にもわかりやすく解説しているので、ぜひ参考にしてみてください。

目次から探す

エスケープシーケンスとは

エスケープシーケンスは、C言語において特殊な意味を持つ文字列です。

通常の文字とは異なる特殊な目的で使用されます。

エスケープシーケンスはバックスラッシュ(\)と特定の文字の組み合わせで表されます。

“\n”の意味と使い方

“\n”の意味

エスケープシーケンス\nは、C言語において改行を表す特殊な文字です。

“\n”は、文字列内で使用することで、改行を行うことができます。

プログラムの出力結果を見やすくするためや、文章を複数行に分けて表示するために使用されます。

“\n”の使い方

\nは、文字列内で使用することで改行を行います。

以下に、具体的な使い方の例を示します。


#include <stdio.h>
int main() {
    printf("Hello\nWorld\n");
    return 0;
}

上記のプログラムでは、HelloWorldの間に\nを挿入しています。

これにより、実行結果は以下のようになります。

Hello
World

\nを使用することで、HelloWorldが別々の行に表示されることが確認できます。

また、\nは文字列内で複数回使用することもできます。

以下に例を示します。


#include <stdio.h>
int main() {
    printf("1行目\n2行目\n3行目\n");
    return 0;
}

上記のプログラムでは、\nを3回使用しています。

実行結果は以下のようになります。

1行目
2行目
3行目

\nを複数回使用することで、複数の行に分けて文章を表示することができます。

以上が、エスケープシーケンス\nの意味と使い方についての解説です。

改行を行いたい場合には、\nを使用することで簡単に実現することができます。

1 2
目次から探す