コマンドプロンプト

コマンドプロンプト – shiftコマンドの使い方 – 引数の値をシフトする

shiftコマンドは、バッチファイル内で使用される引数の位置をシフトさせるためのコマンドです。 通常、バッチファイルでは引数は %1, %2, %3 などで参照されますが、shiftコマンドを使うと、これらの引数が左に1つずつシフトされ、%

続きを読む »
コマンドプロンプト

コマンドプロンプト – setxコマンドの使い方 – 永続的に環境変数を変更する

setxコマンドは、Windowsのコマンドプロンプトで環境変数を永続的に設定または変更するためのコマンドです。 これにより、システムやユーザーの環境変数を再起動後も保持できます。 基本構文はsetx <変数名> <値&g

続きを読む »
コマンドプロンプト

コマンドプロンプト – setlocalコマンドの使い方 – ローカル変数の定義

setlocalコマンドは、バッチファイル内でローカルな環境変数を定義する際に使用します。 このコマンドを実行すると、それ以降のスクリプト内で設定された環境変数の変更が、スクリプトの外部や親プロセスに影響を与えなくなります。 setloca

続きを読む »
コマンドプロンプト

コマンドプロンプト – setコマンドの使い方 – 環境変数の表示・設定・削除

setコマンドは、Windowsのコマンドプロンプトで環境変数の表示、設定、削除を行うために使用されます。 環境変数の表示は、単にsetと入力することで、すべての環境変数が一覧表示されます。 特定の環境変数を表示するには、set変数名と入力

続きを読む »
コマンドプロンプト

コマンドプロンプト – schtasksコマンドの使い方 – タスクスケジュールの作成・表示・変更

schtasksコマンドは、Windowsのコマンドプロンプトでタスクスケジューラを操作するためのコマンドです。 これを使うと、タスクの作成、表示、変更、削除などが可能です。 タスクの作成には/createオプションを使用し、実行時間や頻度

続きを読む »
コマンドプロンプト

コマンドプロンプト – scコマンドの使い方 – サービスの確認や設定

scコマンドは、Windowsのコマンドプロンプトで使用されるサービス管理ツールです。 サービスの確認、開始、停止、設定変更などを行えます。 主な使い方として、sc queryでサービスの状態を確認、sc startでサービスを開始、sc

続きを読む »
コマンドプロンプト

コマンドプロンプト – runasコマンドの使い方 – ほかユーザー権限で実行する

runasコマンドは、Windowsで別のユーザーアカウントの権限を使用してプログラムやコマンドを実行するためのツールです。 基本構文はrunas /user:ユーザー名 "コマンド"です。 例えば、管理者権限でコマンドプロンプトを開く場合

続きを読む »
コマンドプロンプト

コマンドプロンプト – routeコマンドの使い方 – ルーティングテーブルの表示

routeコマンドは、ネットワークのルーティングテーブルを管理・表示するためのWindowsコマンドです。 ルーティングテーブルは、データがどのネットワーク経路を通るべきかを決定する情報を保持しています。 ルーティングテーブルを表示するには

続きを読む »
コマンドプロンプト

コマンドプロンプト – robocopyコマンドの使い方 – フォルダ内容を同期する

robocopyは、Windowsのコマンドプロンプトで使用できる高機能なファイルコピーコマンドです。 フォルダの内容を同期するには、基本的に「robocopy コピー元 コピー先 /MIR」を使用します。 /MIRオプションは、コピー元と

続きを読む »
コマンドプロンプト

コマンドプロンプト – replaceコマンドの使い方 – 別のファイルを置き換える

replaceコマンドは、コマンドプロンプトで使用されるユーティリティで、指定したファイルを別のファイルで置き換える際に使用します。 主にディレクトリ間でのファイルの更新や置き換えに利用されます。 基本構文はreplace [置き換えるファ

続きを読む »
コマンドプロンプト

コマンドプロンプト – ren / renameコマンドの使い方 – ファイルやフォルダ名を変更する

ren(またはrename)コマンドは、Windowsのコマンドプロンプトでファイルやフォルダの名前を変更するために使用されます。 基本的な構文は ren <旧名> <新名> です。 ファイル名やフォルダ名の変更が可

続きを読む »
コマンドプロンプト

コマンドプロンプト – remコマンドの使い方 – コメントを記述する

remコマンドは、バッチファイルやコマンドプロンプト内でコメントを記述するために使用されます。 remの後に続けて任意のコメントを記述することで、その行は実行されず、説明やメモとして扱われます。 たとえば、rem これはコメントですと記述す

続きを読む »
コマンドプロンプト

コマンドプロンプト – recoverコマンドの使い方 – ファイルを復元する

Windowsのコマンドプロンプトで使用できる recover コマンドは、破損したディスク上のファイルを復元するためのツールです。 このコマンドは、NTFSやFAT形式のドライブで動作し、指定したファイルを読み取れる部分だけ復元します。

続きを読む »
コマンドプロンプト

コマンドプロンプト – rd/rmdirコマンドの使い方 – ディレクトリを削除する

rd(remove directory)またはrmdirコマンドは、Windowsのコマンドプロンプトでディレクトリを削除するために使用されます。 基本的な構文は「rd [オプション] ディレクトリ名」です。 空のディレクトリを削除する場合

続きを読む »
コマンドプロンプト

コマンドプロンプト – promptコマンドの使い方 – プロンプト表示を変更する

コマンドプロンプトのpromptコマンドは、プロンプトの表示形式を変更するために使用します。 デフォルトではC:\>のように表示されますが、promptコマンドを使うことで、日時やカレントディレクトリなどを含むカスタマイズが可能です。

続きを読む »
コマンドプロンプト

コマンドプロンプト – printコマンドの使い方 – 出力結果などを印刷する

コマンドプロンプトのprintコマンドは、指定したファイルの内容をプリンターに送信して印刷するためのコマンドです。 基本的な構文はprint [ドライブ:][パス]ファイル名で、印刷したいファイルを指定します。 オプションでプリンターのデバ

続きを読む »
コマンドプロンプト

コマンドプロンプト – pingコマンドの使い方 – サーバーとの接続確認

pingコマンドは、ネットワーク上のサーバーやデバイスとの接続状況を確認するために使用されます。 指定したIPアドレスやドメイン名に対してICMPエコーリクエストを送信し、応答が返ってくるかどうかを確認します。 使い方は「ping [IPア

続きを読む »
コマンドプロンプト

コマンドプロンプト – pauseコマンドの使い方 – キーが押されるまで停止する

pauseコマンドは、バッチファイルやコマンドプロンプトの処理を一時停止し、ユーザーが任意のキーを押すまで待機するために使用されます。 主に、スクリプトの途中で一時停止してメッセージを確認させたり、終了前に画面を保持する目的で利用されます。

続きを読む »
コマンドプロンプト

コマンドプロンプト – pathpingコマンドの使い方 – ネットワーク経路の調査

pathpingコマンドは、Windowsのコマンドプロンプトで使用できるネットワーク診断ツールです。 tracertコマンドとpingコマンドの機能を組み合わせたもので、指定した宛先までの経路を調査し、各ホップ(中継点)でのパケット損失や

続きを読む »
Back to top button