【C++】new演算子で構造体にメモリを割り当てる方法

この記事では、C++のnew演算子を使って構造体にメモリを割り当てる方法と、そのメモリを解放するためのdelete演算子の使い方について解説します。

また、メモリリークの防止やdelete演算子の2重解放の回避についても説明します。

目次から探す

new演算子を使った構造体のメモリ割り当て

C++では、new演算子を使用して動的にメモリを割り当てることができます。

構造体に対しても同様にnew演算子を使用することができます。

このセクションでは、new演算子を使った構造体のメモリ割り当てについて解説します。

new演算子を使った構造体のメモリ割り当ての基本形

new演算子を使って構造体にメモリを割り当てる基本的な形式は以下の通りです。

struct MyStruct {
    int value;
    char name[20];
};
MyStruct* ptr = new MyStruct;

上記の例では、MyStructという構造体のメモリを動的に割り当てています。

new演算子を使用することで、実行時に必要なメモリを動的に確保することができます。

new演算子を使った構造体のメモリ割り当ての例

以下の例では、new演算子を使って構造体のメモリを割り当て、その後にメンバ変数に値を代入しています。

struct Person {
    int age;
    char name[20];
};
Person* personPtr = new Person;
personPtr->age = 25;
strcpy(personPtr->name, "John Doe");
cout << "Age: " << personPtr->age << endl;
cout << "Name: " << personPtr->name << endl;

上記の例では、Personという構造体のメモリを動的に割り当てています。

その後、ageとnameというメンバ変数に値を代入し、出力しています。

new演算子を使うことで、実行時に必要なメモリを動的に確保することができます。

new演算子を使用したメモリ割り当て後は、必ずdelete演算子を使用してメモリを解放する必要があります。

メモリリークを防ぐためにも、必ずdelete演算子を使用するようにしましょう。

new演算子を使った構造体のメモリ解放

new演算子を使って構造体にメモリを割り当てた場合、メモリの解放も適切に行う必要があります。

メモリを解放しないと、プログラムがメモリを無駄に消費し続けることになります。

C++では、delete演算子を使用してメモリを解放することができます。

delete演算子の概要

delete演算子は、new演算子で割り当てられたメモリを解放するために使用されます。

delete演算子は、解放するメモリのポインタを引数として受け取ります。

以下のように使用します。

delete ポインタ;

delete演算子を使用することで、メモリが解放され、その領域は再利用可能になります。

delete演算子の使い方

delete演算子を使って構造体のメモリを解放するには、割り当てられたメモリのポインタをdelete演算子に渡します。

以下に例を示します。

struct Person {
    std::string name;
    int age;
};
Person* person = new Person; // 構造体のメモリを割り当てる
// メモリの使用
delete person; // メモリを解放する

上記の例では、Personという構造体のメモリをnew演算子を使って割り当てています。

その後、メモリを使用した後にdelete演算子を使ってメモリを解放しています。

注意点として、delete演算子を使用する際には、割り当てられたメモリのポインタを正確に指定する必要があります。

また、同じメモリを複数回解放することは避ける必要があります。

メモリを2重解放すると、予期しない動作やプログラムのクラッシュが発生する可能性があります。

以上が、new演算子を使った構造体のメモリ解放についての概要と使い方の説明です。

適切にメモリを解放することで、プログラムの効率性を向上させることができます。

1 2

この記事のページ一覧
  1. 現在のページ
目次から探す