[コマンドプロンプト] pathpingコマンドの使い方 – ネットワーク経路の調査

pathpingコマンドは、Windowsのコマンドプロンプトで使用できるネットワーク診断ツールです。

pingとtracertの機能を組み合わせたもので、ネットワーク経路上の各ホップ(ルーターやゲートウェイ)に対するパケット損失や遅延を調査します。

使い方は「pathping [宛先IPアドレスまたはホスト名]」と入力するだけです。

これにより、ネットワーク経路の詳細な情報を取得し、特定のホップでの問題を特定するのに役立ちます。

この記事でわかること
  • pathpingコマンドの基本的な使い方
  • 各ホップの表示内容と解釈
  • パケット損失の確認方法
  • ネットワーク経路の調査手法
  • トラブルシューティングのポイント

目次から探す

pathpingコマンドとは

pathpingコマンドは、Windowsのコマンドプロンプトで使用されるネットワーク診断ツールの一つです。

このコマンドは、指定した宛先までのネットワーク経路を調査し、各ホップ(中継点)でのパケット損失や遅延時間を測定することができます。

pathpingは、tracertコマンドとpingコマンドの機能を組み合わせたもので、より詳細な情報を提供します。

特に、ネットワークのパフォーマンスや接続の問題を特定する際に非常に有用です。

pathpingを使用することで、ネットワークのトラブルシューティングを効率的に行うことができ、問題の発生箇所を特定する手助けとなります。

pathpingコマンドの基本的な使い方

コマンドの構文

pathpingコマンドの基本的な構文は以下の通りです。

pathping [オプション] 宛先

ここで、宛先には調査したいIPアドレスまたはホスト名を指定します。

オプションを使用することで、コマンドの動作をカスタマイズできます。

宛先の指定方法

宛先は、IPアドレスまたはホスト名のいずれかを指定できます。

例えば、特定のウェブサイトやサーバーのアドレスを指定することができます。

以下は、宛先の指定例です。

pathping www.example.com

または、IPアドレスを直接指定することも可能です。

pathping 192.168.1.1

基本的なオプションの紹介

pathpingコマンドには、いくつかの基本的なオプションがあります。

これらのオプションを使用することで、コマンドの動作を調整できます。

以下に主要なオプションを示します。

スクロールできます
オプション説明
-n名前解決を無効化し、IPアドレスのみを表示します。
-h最大ホップ数を指定します。デフォルトは30です。
-g指定したルートを通過するようにします。

-nオプション(名前解決の無効化)

-nオプションを使用すると、ホスト名の解決を行わず、IPアドレスのみを表示します。

これにより、結果が速く表示されることがあります。

pathping -n www.example.com

-hオプション(最大ホップ数の指定)

-hオプションを使用して、最大ホップ数を指定できます。

例えば、最大ホップ数を10に設定する場合は以下のようにします。

pathping -h 10 www.example.com

-gオプション(ルートの指定)

-gオプションを使用すると、特定のルートを指定して経路を調査できます。

例えば、192.168.1.1を通過するように指定する場合は以下のようにします。

pathping -g 192.168.1.1 www.example.com

pathpingコマンドの実行結果の読み方

各ホップの表示内容

pathpingコマンドを実行すると、各ホップの情報が表示されます。

表示内容には、ホップ番号、IPアドレス、ホスト名(名前解決が有効な場合)、およびパケット損失率や遅延時間が含まれます。

以下は、実行結果の一部の例です。

www.example.com [2606:2800:21f:cb07:6820:80da:af6b:8b2c] へのルートをトレースしています
経由するホップ数は最大 30 です:
  0  Allity2024 [240d:1e:143:2000:f597:ce6f:d7fb:856e]
  1  240d:1e:143:2000:ce1a:faff:fec9:dd8e
  2  240d:12:ffff:1d2::1
  3  240d:12:2:2971::1
  4  2001:3b8:10b:53:110:66:181:241
  5  2001:3b8:f0b:0:202:213:196:79
  6     *        *        *
統計を 125 秒間計算しています...
            ソースからここまで   このノード/リンク
ホップ  RTT    損失/送信 = Pct  損失/送信 = Pct  アドレス
  0                                           Allity2024 [240d:1e:143:2000:f597:ce6f:d7fb:856e]
                                0/ 100 =  0%   |
  1    0ms     0/ 100 =  0%     0/ 100 =  0%  240d:1e:143:2000:ce1a:faff:fec9:dd8e
                                0/ 100 =  0%   |
  2    6ms     0/ 100 =  0%     0/ 100 =  0%  240d:12:ffff:1d2::1
                                0/ 100 =  0%   |
  3    2ms     0/ 100 =  0%     0/ 100 =  0%  240d:12:2:2971::1
                                0/ 100 =  0%   |
  4    2ms     0/ 100 =  0%     0/ 100 =  0%  2001:3b8:10b:53:110:66:181:241
                              100/ 100 =100%   |
  5  ---     100/ 100 =100%     0/ 100 =  0%  2001:3b8:f0b:0:202:213:196:79

この例では、1番目のホップは192.168.1.1で、遅延時間は0ms、パケット損失率は0%です。

パケット損失率の確認

各ホップのパケット損失率は、ネットワークの健全性を示す重要な指標です。

パケット損失が発生している場合、そのホップでの通信に問題がある可能性があります。

実行結果の中で、パケット損失率が表示される部分を確認します。

例えば、以下のように表示されます。

 3    2ms     0/ 100 =  0%     0/ 100 =  0%  240d:12:2:2971::1

この場合、3番目のホップで20%のパケット損失が発生しています。

遅延時間の確認

遅延時間は、各ホップ間の応答時間を示します。

通常、ms(ミリ秒)単位で表示され、数値が小さいほど通信がスムーズであることを示します。

実行結果の中で、遅延時間が表示される部分を確認します。

例えば、以下のように表示されます。

 4    2ms     0/ 100 =  0%     0/ 100 =  0%

この場合、2番目のホップでの遅延時間は10msです。

結果の解釈方法

pathpingコマンドの結果を解釈する際は、以下のポイントに注意します。

  • パケット損失率: 0%(0/100)が理想ですが、1%未満であれば通常は問題ありません。

5%以上の場合は、ネットワークの問題が疑われます。

  • 遅延時間: 一般的に、遅延時間が50ms以下であれば良好とされます。

100ms以上の場合は、遅延が発生している可能性があります。

  • ホップの数: 通常、ホップ数が多いほど、通信経路が複雑であることを示します。

特に、途中でパケット損失が発生しているホップがあれば、そのホップを重点的に調査する必要があります。

これらの情報を総合的に判断することで、ネットワークの状態を把握し、問題の特定やトラブルシューティングに役立てることができます。

pathpingコマンドの応用

特定のホップでの問題の特定

pathpingコマンドを使用することで、特定のホップでの問題を特定することができます。

例えば、実行結果において特定のホップでパケット損失が発生している場合、そのホップが原因で通信が不安定になっている可能性があります。

以下のように、特定のホップでのパケット損失を確認できます。

 1    0ms     0/ 100 =  0%     0/ 100 =  0%

この場合、4番目のホップで50%のパケット損失が発生しているため、ネットワーク管理者はそのホップに関連する機器や設定を調査する必要があります。

複数のネットワーク経路の比較

pathpingコマンドは、異なる宛先に対して実行することで、複数のネットワーク経路を比較することができます。

これにより、特定の経路が他の経路に比べて遅延やパケット損失が多いかどうかを判断できます。

例えば、以下のように異なるサーバーに対してpathpingを実行し、結果を比較します。

pathping www.example1.com
pathping www.example2.com

この結果を比較することで、どちらのサーバーへの接続がより安定しているかを判断できます。

ネットワークのパフォーマンス監視

pathpingコマンドは、定期的に実行することでネットワークのパフォーマンスを監視するツールとしても利用できます。

スクリプトを作成し、定期的にpathpingを実行することで、時間の経過とともにパフォーマンスの変化を記録できます。

以下は、簡単なバッチファイルの例です。

@echo off
:loop
pathping www.example.com >> pathping_log.txt
timeout /t 300
goto loop

このスクリプトは、5分ごとにwww.example.comへのpathpingの結果をpathping_log.txtに記録します。

これにより、ネットワークのパフォーマンスのトレンドを把握し、問題が発生した際に迅速に対応することが可能になります。

pathpingコマンドの実行時の注意点

実行に時間がかかる理由

pathpingコマンドは、指定した宛先までの経路を調査するために、各ホップに対して複数のICMPエコー要求を送信します。

このプロセスには、各ホップからの応答を待つ時間が含まれるため、特にネットワークが混雑している場合や、宛先が遠い場合には実行に時間がかかることがあります。

通常、pathpingは数秒から数分かかることがあり、特に多くのホップを経由する場合はさらに時間が延びることがあります。

ファイアウォールやセキュリティ設定の影響

pathpingコマンドはICMPプロトコルを使用して通信を行いますが、ファイアウォールやセキュリティ設定によっては、ICMPエコー要求がブロックされることがあります。

この場合、pathpingの実行結果において、特定のホップが表示されない、またはタイムアウトが発生することがあります。

ネットワーク管理者は、必要に応じてファイアウォールの設定を確認し、ICMPトラフィックを許可する必要があります。

管理者権限が必要な場合

一部の環境では、pathpingコマンドを実行するために管理者権限が必要な場合があります。

特に、企業や組織のネットワークでは、セキュリティポリシーにより、特定のコマンドの実行が制限されていることがあります。

管理者権限がない場合、pathpingを実行しても正しい結果が得られないことがあります。

コマンドプロンプトを管理者として実行することで、必要な権限を持ってpathpingを使用することができます。

pathpingコマンドのオプション詳細

-qオプション(クエリ数の指定)

-qオプションは、各ホップに対して送信するICMPエコー要求の数を指定します。

デフォルトでは、各ホップに対して4つのクエリが送信されますが、このオプションを使用することで、必要に応じてクエリ数を増減させることができます。

例えば、クエリ数を10に設定する場合は以下のようにします。

pathping -q 10 www.example.com

この設定により、各ホップに対して10回のエコー要求が送信され、より詳細なパフォーマンスデータが得られます。

-wオプション(タイムアウトの指定)

-wオプションは、各エコー要求に対するタイムアウト時間をミリ秒単位で指定します。

デフォルトでは、タイムアウトは1000ms(1秒)に設定されていますが、必要に応じてこの値を変更することができます。

例えば、タイムアウトを500msに設定する場合は以下のようにします。

pathping -w 500 www.example.com

この設定により、各ホップへの応答が500ms以内に得られない場合、タイムアウトとして扱われます。

-pオプション(ホップ間の待機時間の指定)

-pオプションは、各ホップ間の待機時間をミリ秒単位で指定します。

このオプションを使用することで、各ホップの応答を待つ時間を調整できます。

デフォルトでは、待機時間は250msに設定されています。

例えば、待機時間を100msに設定する場合は以下のようにします。

pathping -p 100 www.example.com

この設定により、各ホップ間で100msの待機時間が設けられます。

-Tオプション(ICMPエコー要求の使用)

-Tオプションを使用すると、ICMPエコー要求を送信する際に、通常のエコー要求ではなく、トレースルート用のエコー要求を使用します。

このオプションは、特にネットワークのトラブルシューティングに役立ちます。

以下のように使用します。

pathping -T www.example.com

この設定により、トレースルート用のエコー要求が送信され、より詳細な経路情報が得られます。

-Rオプション(ルートの記録)

-Rオプションは、パケットが通過するルートを記録するために使用されます。

このオプションを指定すると、パケットがどの経路を通って宛先に到達するかを確認することができます。

以下のように使用します。

pathping -R www.example.com

この設定により、パケットのルートが記録され、経路の詳細な情報が得られます。

これにより、ネットワークのトラブルシューティングやパフォーマンスの分析が容易になります。

pathpingコマンドのトラブルシューティング

コマンドが動作しない場合の対処法

pathpingコマンドが動作しない場合、以下の点を確認してください。

  1. コマンドプロンプトの権限: 管理者権限でコマンドプロンプトを実行しているか確認します。

権限が不足していると、コマンドが正常に動作しないことがあります。

  1. コマンドの入力ミス: コマンドの構文や宛先の入力に誤りがないか確認します。

正しい形式で入力されているか再確認してください。

  1. ネットワーク接続: インターネット接続やローカルネットワークが正常に機能しているか確認します。

接続に問題がある場合、コマンドは応答しません。

結果が表示されない場合の原因

pathpingコマンドを実行しても結果が表示されない場合、以下の原因が考えられます。

  1. ファイアウォールの設定: ICMPエコー要求がファイアウォールによってブロックされている可能性があります。

ファイアウォールの設定を確認し、ICMPトラフィックを許可する必要があります。

  1. 宛先の応答: 指定した宛先が応答しない場合、結果が表示されないことがあります。

別の宛先を指定して再度実行してみてください。

  1. ネットワークの問題: ネットワークに問題が発生している場合、pathpingが正常に動作しないことがあります。

ネットワーク接続を確認し、問題がないか調査します。

パケット損失が発生している場合の対策

pathpingコマンドの結果でパケット損失が発生している場合、以下の対策を検討してください。

  1. 問題のホップの特定: パケット損失が発生しているホップを特定し、そのホップに関連する機器や設定を確認します。

特に、ルーターやスイッチの設定を見直すことが重要です。

  1. ネットワーク機器の再起動: パケット損失が発生している機器を再起動することで、一時的な問題が解消されることがあります。

再起動後に再度pathpingを実行して確認します。

  1. トラフィックの監視: ネットワークのトラフィックを監視し、過負荷や異常なトラフィックがないか確認します。

必要に応じて、トラフィックの制御やQoS(Quality of Service)設定を行います。

  1. ISPへの問い合わせ: インターネットサービスプロバイダー(ISP)に問い合わせて、外部のネットワークに問題がないか確認します。

ISP側での問題が原因である場合もあります。

よくある質問

pathpingコマンドはどのような場合に使うべきですか?

pathpingコマンドは、ネットワークの経路を調査し、各ホップでのパケット損失や遅延を確認するために使用します。

特に、以下のような場合に役立ちます。

  • ネットワーク接続の問題をトラブルシューティングする際
  • 特定のサーバーやウェブサイトへの接続のパフォーマンスを評価する際
  • ネットワークの健全性を監視し、問題の発生を早期に検知する際

pathpingコマンドの結果が遅いのはなぜですか?

pathpingコマンドの実行結果が遅い理由はいくつかあります。

主な要因は以下の通りです。

  • 多くのホップを経由する場合: 宛先までの経路に多くの中継点があると、各ホップでの応答を待つ時間が増え、全体の実行時間が長くなります。
  • ICMPエコー要求の数: デフォルトでは、各ホップに対して4つのエコー要求が送信されますが、クエリ数を増やすとさらに時間がかかります。
  • ネットワークの混雑: ネットワークが混雑している場合、応答が遅れることがあります。

特に、遅延が発生しているホップがあると、全体の結果が遅くなります。

tracertとpathpingのどちらを使うべきですか?

tracertとpathpingはどちらもネットワーク経路を調査するためのツールですが、それぞれの特性に応じて使い分けることが重要です。

  • tracert: 各ホップの経路を迅速に確認したい場合に適しています。

主にホップ数や遅延時間を確認するために使用されますが、パケット損失の情報は提供されません。

  • pathping: 各ホップでのパケット損失や遅延を詳細に確認したい場合に適しています。

特に、ネットワークのトラブルシューティングやパフォーマンスの分析に役立ちます。

したがって、経路の詳細な分析が必要な場合はpathpingを、単純な経路確認が必要な場合はtracertを使用するのが良いでしょう。

まとめ

この記事では、pathpingコマンドの基本的な使い方や実行結果の読み方、応用方法、トラブルシューティングのポイントについて詳しく解説しました。

これにより、ネットワーク経路の調査や問題の特定がより効率的に行えるようになります。

ネットワークのパフォーマンスを向上させるために、pathpingコマンドを活用して、定期的に経路の確認やトラブルシューティングを行うことをお勧めします。

当サイトはリンクフリーです。出典元を明記していただければ、ご自由に引用していただいて構いません。

関連カテゴリーから探す

  • コマンドプロンプト (92)
  • Bash (127)
  • URLをコピーしました!
目次から探す