[コマンドプロンプト] dateコマンドの使い方 – 日付を取得する

dateコマンドは、コマンドプロンプトでシステムの日付を表示または設定するために使用されます。

日付を取得する場合、単に date と入力してEnterキーを押すと、現在のシステム日付が表示されます。

日付の設定を求められた場合は、Enterキーを押すことで設定をスキップし、表示のみを行うことができます。

この記事でわかること
  • dateコマンドの基本的な使い方
  • 日付を設定する手順とフォーマット
  • 日付をファイル名に含める方法
  • 日付を自動的に取得するスクリプト
  • 他のコマンドとの組み合わせ方

目次から探す

dateコマンドとは

dateコマンドは、Windowsのコマンドプロンプトで使用されるコマンドの一つで、システムの日付を表示したり、変更したりするために利用されます。

このコマンドを使うことで、現在の日付を簡単に確認できるだけでなく、必要に応じて日付を設定することも可能です。

dateコマンドは、特にスクリプトやバッチファイルの中で日付を取得したり、ログファイルに日付を記録したりする際に非常に便利です。

コマンドプロンプトを通じて、ユーザーはシステムの日時設定を直接操作できるため、システム管理やトラブルシューティングの際にも役立ちます。

このコマンドは、特に自動化されたタスクや定期的なバックアップのスクリプトなどで、日付情報を動的に取得するために広く使用されています。

dateコマンドで日付を取得する方法

dateコマンドの基本的な使い方

dateコマンドを使用することで、現在のシステム日付を表示することができます。

基本的なコマンドは以下の通りです。

date

このコマンドを実行すると、現在の日付が表示されます。

特にオプションを指定しない場合、システムの設定に基づいた日付が出力されます。

新しい日付の入力を求められますが、何も入力せずEnterを押すと終了できます。

コマンドプロンプトでの実行手順

  1. コマンドプロンプトを開く

スタートメニューから cmd と入力し、コマンドプロンプトを選択します。

  1. dateコマンドを入力

コマンドプロンプトが開いたら、dateと入力し、Enterキーを押します。

  1. 出力結果を確認

現在の日付が表示されるので、確認します。

日付取得時の出力フォーマット

dateコマンドを実行すると、出力される日付のフォーマットは通常、以下のようになります。

  • : 2023/10/01
  • : 10/01/2023

出力フォーマットは、システムの地域設定によって異なる場合があります。

日本の設定では YYYY/MM/DD 形式が一般的です。

日付取得時の注意点

  • 地域設定の影響: 日付の表示形式は、システムの地域設定に依存します。

異なる地域設定では、異なるフォーマットで表示されることがあります。

  • 権限の確認: 一部のシステムでは、日付を変更するために管理者権限が必要です。

日付を取得するだけの場合は、特に権限は必要ありません。

  • コマンドの実行環境: コマンドプロンプト以外の環境(PowerShellなど)では、dateコマンドの動作が異なる場合がありますので注意が必要です。

dateコマンドで日付を設定する方法

日付を変更する際の手順

dateコマンドを使用して日付を変更するには、以下の手順を実行します。

  1. コマンドプロンプトを開く

スタートメニューから cmd と入力し、コマンドプロンプトを選択します。

  1. 日付を設定するコマンドを入力

dateコマンドの後に新しい日付を入力します。

例えば、2023年10月1日に設定する場合は以下のように入力します。

date 10/01/2023
  1. Enterキーを押す

入力後、Enterキーを押すと日付が変更されます。

日付設定時のフォーマット

日付を設定する際のフォーマットは、システムの地域設定によって異なりますが、一般的には以下の形式が使用されます。

  • MM/DD/YYYY: 月/日/年(例: 10/01/2023)
  • YYYY/MM/DD: 年/月/日(例: 2023/10/01)

日本の設定では、通常 MM/DD/YYYY 形式が使われますが、システムによって異なる場合がありますので、事前に確認しておくことが重要です。

日付設定の確認方法

日付を設定した後、正しく変更されたかを確認するには、再度dateコマンドを実行します。

date

このコマンドを実行すると、現在のシステム日付が表示されるので、設定した日付が正しいかどうかを確認できます。

日付設定の失敗時の対処法

日付設定が失敗した場合、以下の点を確認してください。

  • 権限の確認: 日付を変更するには管理者権限が必要な場合があります。

管理者としてコマンドプロンプトを実行しているか確認してください。

  • フォーマットの確認: 入力した日付のフォーマットが正しいか確認します。

誤ったフォーマットで入力すると、エラーが発生します。

  • システムの地域設定: システムの地域設定によっては、異なるフォーマットが必要な場合があります。

設定を確認し、適切な形式で入力してください。

これらの点を確認することで、日付設定の問題を解決できる可能性が高まります。

dateコマンドのオプションと応用

dateコマンドのオプション一覧

dateコマンドには、特定のオプションは存在しませんが、日付を表示する際にシステムの地域設定に基づいて異なるフォーマットで出力されます。

以下は、日付を取得する際に考慮すべきポイントです。

スクロールできます
オプション説明
なし現在の日付を表示します。
/T日付を表示するが、変更は行いません。

例: 日付を変更せずに表示する場合は、以下のコマンドを使用します。

date /T

日付を自動的に取得するバッチファイルの作成

日付を自動的に取得し、特定の処理を行うバッチファイルを作成することができます。

以下は、現在の日付を取得して表示する簡単なバッチファイルの例です。

@echo off
set currentDate=%date%
echo 今日の日付は: %currentDate%

このバッチファイルを実行すると、現在の日付が表示されます。

他のコマンドと組み合わせた日付の取得

dateコマンドは、他のコマンドと組み合わせて使用することができます。

例えば、echoコマンドと組み合わせて、日付を含むメッセージを表示することができます。

@echo off
echo 現在の日付は: %date%

このコマンドを実行すると、現在の日付が表示されます。

日付をログファイルに出力する方法

日付をログファイルに出力することも可能です。

以下は、現在の日付をlog.txtというファイルに書き込む例です。

@echo off
echo %date% >> log.txt

このコマンドを実行すると、log.txtファイルに現在の日付が追記されます。

これにより、日付情報を簡単に記録することができます。

dateコマンドの使用例

システムの日付を確認する

システムの日付を確認するためには、単純にdateコマンドを実行します。

以下のコマンドをコマンドプロンプトに入力します。

date

実行結果は、現在のシステム日付が表示されます。

2023/10/01

日付を特定のフォーマットで表示する

日付を特定のフォーマットで表示するには、dateコマンドを使用して、必要な形式に整形することができます。

以下は、日付を YYYY-MM-DD 形式で表示する例です。

@echo off
for /f "tokens=1-3 delims=/" %%a in ("%date%") do (
    echo %%c-%%a-%%b
)

このスクリプトを実行すると、日付が 2023-10-01 のように表示されます。

日付をファイル名に含める

日付をファイル名に含めることで、日付ごとに異なるファイルを作成することができます。

以下は、現在の日付をファイル名に含めてテキストファイルを作成する例です。

@echo off
set fileName=log_%date:~0,10%.txt
echo これはログファイルです。 > %fileName%

このスクリプトを実行すると、log_2023-10-01.txtというファイルが作成され、その中に「これはログファイルです。」という内容が書き込まれます。

日付を定期的に取得するスクリプトの作成

日付を定期的に取得して処理を行うスクリプトを作成することも可能です。

以下は、1分ごとに現在の日付を取得してログファイルに追記するバッチファイルの例です。

@echo off
:loop
echo %date% >> log.txt
timeout /t 60
goto loop

このスクリプトを実行すると、1分ごとに現在の日付がlog.txtファイルに追記され続けます。

スクリプトを停止するには、コマンドプロンプトを閉じるか、Ctrl+Cを押します。

よくある質問

dateコマンドで時刻も取得できますか?

dateコマンドは、主に日付を取得・設定するためのコマンドです。

時刻を取得するためには、timeコマンドを使用する必要があります。

dateコマンドとtimeコマンドを組み合わせることで、日付と時刻の両方を取得することができます。

例えば、以下のように実行します。

echo 日付: %date%
echo 時刻: %time%

このコマンドを実行すると、現在の日付と時刻が表示されます。

dateコマンドで日付を変更しても再起動後に元に戻るのはなぜですか?

日付を変更しても再起動後に元に戻る場合、システムの時刻設定が自動的にインターネットのタイムサーバーと同期している可能性があります。

Windowsでは、デフォルトで自動的に時刻を同期する設定が有効になっていることが多いため、再起動時に正しい時刻に戻されることがあります。

この設定を変更するには、以下の手順を実行します。

  1. コントロールパネルを開く
  2. 「日付と時刻」を選択
  3. 「インターネット時刻」タブをクリック
  4. 「設定の変更」をクリックし、同期を無効にする

dateコマンドが動作しない場合の対処法は?

dateコマンドが動作しない場合、以下の点を確認してください。

  • 権限の確認: dateコマンドを実行するには、管理者権限が必要な場合があります。

コマンドプロンプトを管理者として実行してみてください。

  • コマンドの入力ミス: コマンドの入力に誤りがないか確認します。

特に、スペースやスラッシュの位置に注意してください。

  • システムの設定: システムの地域設定や日付形式が異なる場合、正しく動作しないことがあります。

地域設定を確認し、適切な形式で入力してください。

  • コマンドプロンプトの環境: 他のシェル(PowerShellなど)で実行している場合、dateコマンドが異なる動作をすることがあります。

コマンドプロンプトで実行してみてください。

これらの点を確認することで、dateコマンドが正常に動作するようになる可能性があります。

まとめ

この記事では、Windowsのコマンドプロンプトにおけるdateコマンドの基本的な使い方から、日付の取得や設定、さらには応用例まで幅広く解説しました。

特に、日付を特定のフォーマットで表示したり、ファイル名に含めたりする方法は、日常的な作業を効率化するために非常に役立ちます。

これを機に、コマンドプロンプトを活用して日付管理を行い、スクリプト作成や自動化に挑戦してみてはいかがでしょうか。

当サイトはリンクフリーです。出典元を明記していただければ、ご自由に引用していただいて構いません。

関連カテゴリーから探す

  • コマンドプロンプト (92)
  • Bash (127)
  • URLをコピーしました!
目次から探す