【C言語】printf関数で使用できる書式(フォーマット指定子)一覧

この記事では、C言語のprintf関数で使用できる書式指定子について詳しく解説します。

書式指定子を使うことで、整数や浮動小数点数、文字や文字列などのデータを適切な形式で表示することができます。

初心者の方にもわかりやすく、具体的なサンプルコードと実行結果の例を交えて解説しますので、ぜひ参考にしてください。

目次から探す

書式指定子とは

プログラミングにおいて、printf関数を使って出力する際に、表示するデータの形式を指定するために使用されるのが書式指定子です。

書式指定子は、%記号を使って指定します。

書式指定子の使い方

printf関数の引数として、書式指定子を指定することで、出力するデータの形式を指定することができます。

書式指定子は、%記号の後に指定子を記述します。

例えば、%dは整数を10進数で表示するための指定子です。

整数の書式指定子

%d – 10進数

%dは、整数を10進数で表示するための指定子です。

例えば、以下のように使用します。

int num = 123;
printf("%d", num);
123

%o – 8進数

%oは、整数を8進数で表示するための指定子です。

例えば、以下のように使用します。

int num = 123;
printf("%o", num);
173

%x – 16進数

%xは、整数を16進数で表示するための指定子です。

例えば、以下のように使用します。

int num = 123;
printf("%x", num);
7b

%u – 符号なし10進数

%uは、符号なし整数を10進数で表示するための指定子です。

例えば、以下のように使用します。

unsigned int num = 123;
printf("%u", num);
123

浮動小数点数の書式指定子

%f – 小数点以下6桁まで表示

%fは、浮動小数点数を小数点以下6桁まで表示するための指定子です。

例えば、以下のように使用します。

float num = 3.14159;
printf("%f", num);
3.141590

%.nf – 小数点以下n桁まで表示

%.nfは、浮動小数点数を小数点以下n桁まで表示するための指定子です。

nには表示したい桁数を指定します。

例えば、以下のように使用します。

float num = 3.14159;
printf("%.2f", num);
3.14

%e – 指数形式で表示

%eは、浮動小数点数を指数形式で表示するための指定子です。

例えば、以下のように使用します。

float num = 12345.6789;
printf("%e", num);
1.234568e+04

%g – 小数点以下6桁まで表示し、指数形式に切り替え

%gは、浮動小数点数を小数点以下6桁まで表示し、必要に応じて指数形式に切り替えるための指定子です。

例えば、以下のように使用します。

float num = 12345.6789;
printf("%g", num);
12345.7

文字と文字列の書式指定子

%c – 文字

%cは、文字を表示するための指定子です。

例えば、以下のように使用します。

char ch = 'A';
printf("%c", ch);
A

%s – 文字列

%sは、文字列を表示するための指定子です。

例えば、以下のように使用します。

char str[] = "Hello, World!";
printf("%s", str);
Hello, World!
1 2

この記事のページ一覧
  1. 現在のページ
目次から探す