【C言語】if文でelseを省略した書き方

この記事では、C言語のプログラミングにおいて、else文を省略したif文の書き方についても紹介します。

初心者の方でもわかりやすく、具体的なサンプルコードを交えながら解説していきます。

目次から探す

if文とelse文の基本

プログラミングにおいて、条件分岐を行うためにはif文とelse文を使用します。

if文は指定した条件が真の場合に、その中の処理を実行します。

一方、else文はif文の条件が偽の場合に、その中の処理を実行します。

以下に、if文とelse文の基本的な構文を示します。


if (条件式) {
    // 条件式が真の場合に実行される処理
} else {
    // 条件式が偽の場合に実行される処理
}

条件式は真または偽の結果を返す式であり、その結果によって処理の流れが変わります。

elseを省略するメリット

一般的に、if文とelse文はセットで使用されることが多いですが、else文を省略することも可能です。

elseを省略するメリットについて説明します。

コードの簡潔化

else文を省略することで、コードの行数を減らすことができます。

特に、else文の中に複雑な処理が含まれる場合や、ネストしたif文が多重になる場合には、elseを省略することで可読性を向上させることができます。

以下に、elseを省略した場合のサンプルコードを示します。


#include <stdio.h>
int main() {
    int num = 10;
    if (num > 0) {
        printf("numは正の数です。\n");
    }
    printf("処理終了\n");
    return 0;
}

上記のコードでは、変数numが正の数である場合にメッセージを表示します。

else文を省略することで、条件式が偽の場合には何も処理を行わずに次の行に進みます。

実行結果は以下のようになります。

numは正の数です。
処理終了

以上が、if文でelseを省略するメリットについての説明です。

else文を省略することで、コードの簡潔化や可読性の向上が期待できますが、必ずしも省略する必要はありません。

プログラムの要件や可読性を考慮して、適切にif文とelse文を使い分けましょう。

目次から探す