【C言語】素数を100個求めるプログラムを解説

素数とは、1と自分自身以外に約数を持たない数のことです。

プログラミング初心者でも理解しやすいように、サンプルコードを交えて解説していきます。

目次から探す

素数を求めるアルゴリズム

素数を求めるためには、いくつかのアルゴリズムがあります。

ここでは、基本的な方法から効率的な方法までを解説します。

素朴な方法

試し割り法

試し割り法は、最も基本的な素数判定の方法です。

この方法では、ある数が素数かどうかを判定するために、その数の平方根までの整数で割り切れるかどうかを確認します。

具体的には、2からその数の平方根までの整数で割り切れない場合、その数は素数と判定されます。

例えば、17が素数かどうかを判定する場合、2から√17(約4.1)までの整数(2, 3, 4)で割り切れるかどうかを確認します。

どれでも割り切れないため、17は素数です。

エラトステネスの篩

エラトステネスの篩(ふるい)は、古代ギリシャの数学者エラトステネスが考案した効率的な素数判定法です。

この方法では、ある範囲内の全ての数について、素数でない数を順次取り除いていくことで素数を見つけます。

具体的な手順は以下の通りです:

  1. 2から始めて、リストにある最小の数を素数とする。
  2. その数の倍数を全てリストから取り除く。
  3. リストに数が残っている限り、1と2を繰り返す。

例えば、2から30までの素数を求める場合、まず2を素数とし、2の倍数(4, 6, 8, …)を取り除きます。

次に3を素数とし、3の倍数(6, 9, 12, …)を取り除きます。

この手順を繰り返すことで、残った数が全て素数となります。

効率的な方法

メモ化

メモ化は、計算結果を一時的に保存して再利用することで、計算の効率を向上させる手法です。

素数判定においても、既に判定した数の結果を保存しておくことで、同じ計算を繰り返さずに済みます。

例えば、ある範囲内の素数を求める際に、既に判定した数の結果を配列に保存しておきます。

次に同じ数を判定する際には、配列を参照するだけで済むため、計算時間を大幅に短縮できます。

高速な割り算の工夫

素数判定において、割り算の回数を減らすことも効率化の一つです。

例えば、試し割り法では、割り算の範囲を平方根までに限定することで、計算回数を大幅に減らすことができます。

また、割り算の対象となる数を工夫することも有効です。

例えば、偶数は2で割り切れるため、2以外の偶数は素数ではありません。

このように、割り算の対象を奇数に限定することで、計算回数をさらに減らすことができます。

これらの方法を組み合わせることで、素数を効率的に求めることが可能です。

次のセクションでは、具体的なC言語のプログラムを通じて、これらのアルゴリズムを実装してみましょう。

素数判定関数の実装

素数を求めるためには、まず数が素数であるかどうかを判定する関数が必要です。

ここでは、試し割り法とエラトステネスの篩を用いた素数判定関数の実装方法について解説します。

試し割り法による実装

試し割り法は、ある数が素数であるかどうかを判定する最も基本的な方法です。

この方法では、2からその数の平方根までの整数で割り切れるかどうかを調べます。

割り切れる数が存在しなければ、その数は素数です。

以下に、試し割り法を用いた素数判定関数の実装例を示します。

#include <stdio.h>
#include <math.h>
// 素数判定関数
int is_prime(int num) {
    if (num <= 1) return 0; // 1以下の数は素数ではない
    if (num == 2) return 1; // 2は素数
    if (num % 2 == 0) return 0; // 偶数は素数ではない
    // 3から平方根までの奇数で割り切れるかをチェック
    for (int i = 3; i <= sqrt(num); i += 2) {
        if (num % i == 0) return 0;
    }
    return 1;
}
int main() {
    int num = 29;
    if (is_prime(num)) {
        printf("%dは素数です。\n", num);
    } else {
        printf("%dは素数ではありません。\n", num);
    }
    return 0;
}

このプログラムでは、is_prime関数が与えられた数が素数かどうかを判定します。

main関数では、例として29が素数かどうかを判定し、結果を出力します。

エラトステネスの篩による実装

エラトステネスの篩は、効率的に素数を求めるためのアルゴリズムです。

この方法では、ある範囲内の数をリストアップし、2から始めてその数の倍数をすべて消していくことで素数を見つけます。

以下に、エラトステネスの篩を用いた素数判定関数の実装例を示します。

#include <stdio.h>
#include <stdlib.h>
#include <string.h>
// エラトステネスの篩による素数判定関数
void sieve_of_eratosthenes(int limit, int primes[]) {
    // すべての数を素数と仮定して初期化
    memset(primes, 1, sizeof(int) * (limit + 1));
    primes[0] = primes[1] = 0; // 0と1は素数ではない
    for (int p = 2; p * p <= limit; p++) {
        if (primes[p]) {
            for (int i = p * p; i <= limit; i += p) {
                primes[i] = 0; // pの倍数を素数リストから除外
            }
        }
    }
}
int main() {
    int limit = 100;
    int *primes = (int *)malloc((limit + 1) * sizeof(int));
    sieve_of_eratosthenes(limit, primes);
    printf("素数: ");
    for (int i = 2; i <= limit; i++) {
        if (primes[i]) {
            printf("%d ", i);
        }
    }
    printf("\n");
    free(primes);
    return 0;
}

このプログラムでは、sieve_of_eratosthenes関数が与えられた範囲内の素数を求めます。

main関数では、例として100までの素数を求め、その結果を出力します。

エラトステネスの篩は、試し割り法に比べて大きな範囲の素数を効率的に求めることができます。

特に、複数の素数を一度に求める場合に有効です。

素数を100個求めるメインプログラム

ここでは、素数を100個求めるためのC言語プログラムの全体像を解説します。

具体的には、メイン関数の概要、ループ処理の実装、結果の出力について順を追って説明します。

メイン関数の概要

メイン関数はプログラムのエントリーポイントです。

ここでは、素数を100個求めるためのループ処理を行い、結果を出力します。

メイン関数の役割は以下の通りです。

  1. 必要な変数の宣言と初期化
  2. 素数を求めるループ処理
  3. 結果の出力

ループ処理の実装

素数を100個求めるためには、ループ処理を用いて素数を順次判定し、カウントしていく必要があります。

素数カウンタの初期化

まず、素数をカウントするための変数を初期化します。

また、現在の数値を保持する変数も必要です。

int prime_count = 0; // 素数のカウント
int num = 2; // 素数判定を始める数値

素数判定とカウント

次に、素数判定関数を用いて素数を判定し、素数であればカウントを増やします。

素数が100個見つかるまでこの処理を繰り返します。

while (prime_count < 100) {
    if (is_prime(num)) { // 素数判定関数
        prime_count++;
        printf("%d ", num); // 素数を出力
    }
    num++;
}

結果の出力

素数が100個見つかったら、結果を出力します。

ここでは、素数を見やすい形式で出力するためのフォーマットを設計します。

出力フォーマットの設計

素数を10個ずつ改行して出力することで、見やすい形式にします。

if (prime_count % 10 == 0) {
    printf("\n");
}

完成したコード

以上の要素を組み合わせて、素数を100個求めるプログラムの完成形を示します。

#include <stdio.h>
#include <stdbool.h>
// 素数判定関数
bool is_prime(int num) {
    if (num <= 1) return false;
    for (int i = 2; i * i <= num; i++) {
        if (num % i == 0) return false;
    }
    return true;
}
int main() {
    int prime_count = 0; // 素数のカウント
    int num = 2; // 素数判定を始める数値
    while (prime_count < 100) {
        if (is_prime(num)) { // 素数判定関数
            prime_count++;
            printf("%d ", num); // 素数を出力
            if (prime_count % 10 == 0) {
                printf("\n"); // 10個ごとに改行
            }
        }
        num++;
    }
    return 0;
}

このプログラムを実行すると、素数が100個出力されます。

出力は10個ごとに改行され、見やすい形式になっています。

これで、素数を100個求めるプログラムの解説は完了です。

当サイトはリンクフリーです。出典元を明記していただければ、ご自由に引用していただいて構いません。

目次から探す