[コマンドプロンプト] recoverコマンドの使い方 – ファイルを復元する

recoverコマンドは、Windowsのコマンドプロンプトで使用され、破損したディスク上のファイルを復元するためのツールです。

ディスクのエラーやファイルシステムの問題でアクセスできなくなったファイルを回復する際に使用します。

基本的な使い方は、recover [ドライブ:][パス]ファイル名の形式で、指定したファイルを復元します。

ただし、ファイルが完全に破損している場合、部分的にしか復元できないことがあります。

また、ディレクトリ全体の復元はサポートされていません。

この記事でわかること
  • recoverコマンドの基本的な使い方
  • ファイル復元の条件と制限
  • トラブルシューティングの方法
  • データ復元の際の注意点
  • 他の復元ツールとの併用方法

目次から探す

recoverコマンドとは

recoverコマンドは、Windowsのコマンドプロンプトで使用されるファイル復元ツールです。

このコマンドは、特に破損したファイルシステムや削除されたファイルの復元に役立ちます。

主に、FATファイルシステムを使用しているドライブで効果的に機能します。

recoverコマンドは、指定したドライブやディレクトリ内のファイルをスキャンし、可能な限り復元を試みます。

ただし、完全に削除されたファイルや、上書きされたデータの復元は難しいため、事前にバックアップを取ることが推奨されます。

コマンドの実行は簡単ですが、復元の成功率はファイルの状態や使用状況に依存します。

recoverコマンドの基本的な使い方

recoverコマンドの構文

recoverコマンドの基本的な構文は以下の通りです。

recover [ドライブ:][パス]ファイル名

この構文では、[ドライブ:]は復元したいファイルが存在するドライブを指定し、[パス]はそのファイルの場所を示します。

ファイル名には復元したいファイルの名前を入力します。

これにより、指定したファイルの復元を試みることができます。

ファイルの指定方法

ファイルを指定する際は、以下のポイントに注意してください。

  • ファイル名: 復元したいファイルの正確な名前を入力します。
  • 拡張子: ファイルの拡張子も含めて指定する必要があります。

例えば、example.txtのように記述します。

  • ワイルドカード: 特定のパターンに一致するファイルを指定するために、*?を使用することも可能です。

例えば、*.txtはすべてのテキストファイルを対象にします。

ドライブやパスの指定方法

ドライブやパスを指定する際は、以下の点に留意してください。

  • ドライブの指定: C:D:のように、コロンを付けてドライブを指定します。
  • パスの指定: フォルダの階層を示すために、バックスラッシュ\を使用します。

例えば、C:\Users\Username\Documents\のように記述します。

  • 相対パスと絶対パス: 絶対パス(フルパス)を使用することで、正確な位置を指定できますが、相対パス(現在のディレクトリからのパス)も利用可能です。

実行時の注意点

recoverコマンドを実行する際には、以下の注意点があります。

  • バックアップの重要性: 復元作業を行う前に、重要なデータのバックアップを取ることが推奨されます。
  • ファイルの状態: 復元できるかどうかは、ファイルが削除された後の状態に依存します。

上書きされた場合、復元は難しくなります。

  • コマンドプロンプトの権限: 一部の操作には管理者権限が必要な場合があります。

コマンドプロンプトを管理者として実行することを忘れないでください。

recoverコマンドの実行手順

コマンドプロンプトの起動方法

コマンドプロンプトを起動するには、以下の手順を実行します。

  1. スタートメニューを開く: Windowsのスタートボタンをクリックします。
  2. 検索ボックスに入力: cmd と入力し、表示された「コマンドプロンプト」を右クリックします。
  3. 管理者として実行: 「管理者として実行」を選択し、必要に応じてユーザーアカウント制御の確認を行います。

これでコマンドプロンプトが起動します。

recoverコマンドの入力例

recoverコマンドを使用してファイルを復元する際の入力例は以下の通りです。

recover D:\backup\example.txt

この例では、Dドライブのbackupフォルダ内にあるexample.txtというファイルを復元しようとしています。

コマンドを入力した後、Enterキーを押すことで実行されます。

実行結果の確認方法

recoverコマンドを実行した後、復元の結果を確認する方法は以下の通りです。

  • コマンドプロンプトの出力: コマンドを実行すると、復元が成功したかどうかのメッセージが表示されます。

成功した場合は「ファイルが復元されました」といったメッセージが表示されます。

  • ファイルの確認: 指定したパスに移動し、復元されたファイルが存在するかどうかを確認します。

ファイルが見つかれば、復元が成功したことになります。

エラーメッセージの対処法

recoverコマンドを実行中にエラーメッセージが表示された場合、以下の対処法を試みてください。

  • ファイルが存在しない: 「指定されたファイルが見つかりません」というエラーが表示された場合、ファイル名やパスが正しいか再確認します。
  • アクセス権限の問題: 「アクセスが拒否されました」というエラーが表示された場合、コマンドプロンプトを管理者として実行しているか確認します。
  • ドライブの状態: ドライブが正しく接続されているか、またはファイルシステムに問題がないか確認します。

必要に応じて、chkdskコマンドを使用してドライブのチェックを行います。

recoverコマンドの応用例

複数ファイルの復元方法

recoverコマンドを使用して複数のファイルを復元する場合、ワイルドカードを利用することができます。

例えば、特定の拡張子を持つすべてのファイルを復元したい場合、以下のように入力します。

recover D:\backup\*.txt

このコマンドは、Dドライブのbackupフォルダ内にあるすべての.txtファイルを復元しようとします。

複数のファイルを一度に復元する際に便利です。

特定のディレクトリ内のファイルを復元する方法

特定のディレクトリ内のファイルを復元するには、ディレクトリのパスを正確に指定する必要があります。

以下のように入力します。

recover D:\Documents\Reports\report1.docx

この例では、DドライブのDocuments\Reportsフォルダ内にあるreport1.docxというファイルを復元します。

正しいパスを指定することで、特定のファイルを効率的に復元できます。

破損したファイルシステムからの復元

破損したファイルシステムからファイルを復元する場合、recoverコマンドは特に有効です。

以下の手順で実行します。

  1. コマンドプロンプトを管理者として起動します。
  2. 対象のドライブを指定して、recoverコマンドを実行します。
recover E:\*.jpg

このコマンドは、Eドライブ内のすべてのJPEGファイルを復元しようとします。

ファイルシステムが破損している場合でも、recoverコマンドは可能な限り復元を試みます。

外部ドライブやUSBメモリでの使用

recoverコマンドは、外部ドライブやUSBメモリでも使用できます。

以下のように、ドライブレターを指定して実行します。

recover F:\data\important.docx

この例では、Fドライブ(USBメモリなど)内のdataフォルダにあるimportant.docxというファイルを復元しようとしています。

外部ストレージデバイスでも同様にコマンドを使用できるため、データ復元の幅が広がります。

recoverコマンドの制限事項

復元できるファイルの条件

recoverコマンドで復元できるファイルにはいくつかの条件があります。

主な条件は以下の通りです。

  • ファイルシステムの種類: recoverコマンドは主にFATファイルシステムに対応しています。

NTFSファイルシステムでは、復元の成功率が低くなることがあります。

  • ファイルの状態: 削除されたファイルが上書きされていない場合、復元の可能性が高くなります。

上書きされた場合、復元は難しくなります。

  • ファイルのサイズ: 大きなファイルや複雑なファイル構造を持つファイルは、復元が難しい場合があります。

ディレクトリ全体の復元ができない理由

recoverコマンドは、特定のファイルを対象にした復元を行うため、ディレクトリ全体を一度に復元することはできません。

以下の理由があります。

  • ファイル単位の処理: recoverコマンドは、指定されたファイル名に基づいて復元を行うため、ディレクトリ全体を対象にすることができません。
  • ファイルシステムの制約: ディレクトリ構造が破損している場合、復元プロセスが複雑になり、全体の復元が困難になります。

部分的な復元のリスク

recoverコマンドを使用して部分的にファイルを復元する場合、以下のリスクがあります。

  • データの不整合: 部分的に復元されたファイルは、元のファイルと比較して不完全な状態になる可能性があります。

これにより、ファイルが正常に開けない、または内容が欠落することがあります。

  • ファイルの破損: 復元プロセス中にエラーが発生すると、ファイルが破損するリスクがあります。

特に、ファイルが上書きされている場合、復元結果が不安定になることがあります。

ファイルが完全に破損している場合の対応策

ファイルが完全に破損している場合、recoverコマンドでは復元が難しいため、以下の対応策を検討してください。

  • データ復元ソフトの利用: 専用のデータ復元ソフトウェアを使用することで、より高度な復元機能を利用できます。

これにより、破損したファイルの復元が可能になる場合があります。

  • バックアップからの復元: 定期的にバックアップを取っている場合は、バックアップからファイルを復元することが最も安全です。
  • 専門業者への依頼: 重要なデータが含まれている場合、データ復元の専門業者に依頼することも選択肢の一つです。

専門的な技術を用いて、データの復元を試みることができます。

recoverコマンドを使用する際の注意点

データの上書きリスク

recoverコマンドを使用する際には、データの上書きリスクに注意が必要です。

特に、削除されたファイルが新しいデータで上書きされると、復元が不可能になることがあります。

以下の点に留意してください。

  • 新しいデータの保存を避ける: 復元作業を行う前に、対象のドライブに新しいデータを保存しないようにしましょう。
  • 復元後の確認: 復元が成功した場合でも、元のファイルが完全に復元されているか確認することが重要です。

上書きされた場合、ファイルが正常に開けないことがあります。

事前にバックアップを取る重要性

データ復元作業を行う前に、事前にバックアップを取ることは非常に重要です。

バックアップを取ることで、以下のメリットがあります。

  • データの保護: 万が一、復元作業中にデータが失われた場合でも、バックアップから復元することができます。
  • 復元作業の安心感: バックアップがあれば、復元作業に対する不安が軽減され、安心して作業を進めることができます。
  • 定期的なバックアップの推奨: 定期的にバックアップを取ることで、データの損失リスクを最小限に抑えることができます。

他の復元ツールとの併用

recoverコマンドは便利ですが、他の復元ツールと併用することで、復元の成功率を高めることができます。

以下の点を考慮してください。

  • 複数のツールを試す: さまざまな復元ツールを試すことで、異なるアルゴリズムや手法を利用し、より多くのデータを復元できる可能性があります。
  • ツールの選定: 信頼性の高い復元ツールを選ぶことが重要です。

ユーザーレビューや評価を参考にして、適切なツールを選びましょう。

  • 併用の注意点: 複数のツールを使用する際は、同じファイルに対して同時に操作を行わないように注意してください。

これにより、データの破損を防ぐことができます。

ファイルシステムのチェック方法

ファイルシステムに問題がある場合、recoverコマンドの効果が低下することがあります。

ファイルシステムの状態を確認するために、以下の方法を試みてください。

  • chkdskコマンドの使用: コマンドプロンプトでchkdskコマンドを実行することで、ドライブのエラーをチェックし、修正することができます。

以下のように入力します。

chkdsk D: /f

このコマンドは、Dドライブのエラーを修正します。

  • エラーメッセージの確認: chkdskコマンドを実行した後、表示されるエラーメッセージを確認し、必要に応じて対処します。
  • 定期的なチェック: 定期的にファイルシステムのチェックを行うことで、問題を早期に発見し、データの損失を防ぐことができます。

recoverコマンドのトラブルシューティング

recoverコマンドが動作しない場合の対処法

recoverコマンドが動作しない場合、以下の対処法を試みてください。

  • コマンドの入力ミス: コマンドの構文やファイル名、パスに誤りがないか確認します。

特に、スペルミスや余分なスペースに注意してください。

  • 管理者権限の確認: コマンドプロンプトを管理者として実行しているか確認します。

権限が不足していると、コマンドが正常に動作しないことがあります。

  • ドライブの接続状態: 対象のドライブが正しく接続されているか確認します。

外部ドライブやUSBメモリの場合、再接続してみることも有効です。

  • ファイルシステムの状態: ドライブのファイルシステムに問題がある場合、recoverコマンドが動作しないことがあります。

chkdskコマンドを使用して、エラーを修正してください。

ファイルが復元されない場合の原因と解決策

ファイルが復元されない場合、以下の原因と解決策を考慮してください。

  • ファイルが上書きされている: 削除されたファイルが新しいデータで上書きされている場合、復元は難しくなります。

この場合、復元は不可能です。

  • ファイルシステムの不具合: FATファイルシステム以外の形式(例:NTFS)を使用している場合、recoverコマンドは効果が薄いです。

NTFS用の復元ツールを検討してください。

  • コマンドの誤り: コマンドの入力ミスや不適切なパス指定が原因で復元できないことがあります。

正しい構文を再確認し、再度実行してみてください。

  • ファイルの状態: 削除されたファイルが長期間経過している場合、復元が難しくなることがあります。

早めに復元作業を行うことが重要です。

コマンド実行後にファイルが破損している場合の対応

recoverコマンドを実行した後にファイルが破損している場合、以下の対応策を検討してください。

  • バックアップからの復元: 事前にバックアップを取っている場合は、バックアップからファイルを復元することが最も安全です。
  • ファイル修復ツールの使用: 専用のファイル修復ツールを使用して、破損したファイルを修復することができます。

例えば、Microsoft Officeの修復機能や、PDF修復ツールなどがあります。

  • 専門業者への依頼: 重要なデータが含まれている場合、データ復元の専門業者に依頼することも選択肢の一つです。

専門的な技術を用いて、データの復元を試みることができます。

  • 再度の復元作業: 破損したファイルが復元できない場合、他の復元ツールを試すことも検討してください。

複数のツールを使用することで、異なるアプローチからデータを復元できる可能性があります。

よくある質問

recoverコマンドで完全に削除されたファイルは復元できる?

recoverコマンドは、完全に削除されたファイルの復元を試みることができますが、成功するかどうかはファイルの状態に依存します。

ファイルが削除された後に新しいデータで上書きされていない場合、復元の可能性が高くなります。

しかし、上書きされてしまった場合や、削除から時間が経過している場合は、復元が難しくなることがあります。

したがって、削除後は早めに復元作業を行うことが重要です。

recoverコマンドはどのファイルシステムで使用できる?

recoverコマンドは主にFATファイルシステムで使用されることを想定しています。

FAT32やFAT16などの形式でフォーマットされたドライブに対して効果的に機能します。

一方、NTFSファイルシステムでは、recoverコマンドの効果が薄くなるため、NTFS用の専用の復元ツールを使用することが推奨されます。

ファイルシステムの種類によって、復元の成功率が異なるため、注意が必要です。

recoverコマンドで復元したファイルが開けない場合はどうすればいい?

recoverコマンドで復元したファイルが開けない場合、以下の対策を試みてください。

  • ファイルの状態を確認: 復元されたファイルが完全であるかどうかを確認します。

部分的に復元された場合、内容が欠落している可能性があります。

  • ファイル修復ツールの使用: 専用のファイル修復ツールを使用して、破損したファイルを修復することができます。

例えば、Microsoft Officeの修復機能や、PDF修復ツールなどがあります。

  • バックアップからの復元: 事前にバックアップを取っている場合は、バックアップからファイルを復元することが最も安全です。
  • 他の復元ツールの利用: 他のデータ復元ツールを試すことで、異なるアプローチからデータを復元できる可能性があります。

複数のツールを使用することで、復元の成功率が向上することがあります。

まとめ

この記事では、Windowsのコマンドプロンプトにおけるrecoverコマンドの使い方やその応用、注意点、トラブルシューティングについて詳しく解説しました。

recoverコマンドは、削除されたファイルを復元するための強力なツールですが、使用する際にはいくつかの制限やリスクが伴います。

データの損失を防ぐためには、事前にバックアップを取ることや、他の復元ツールと併用することが重要です。

これを機に、データ管理や復元手法について見直し、適切な対策を講じてみてはいかがでしょうか。

当サイトはリンクフリーです。出典元を明記していただければ、ご自由に引用していただいて構いません。

関連カテゴリーから探す

  • コマンドプロンプト (92)
  • Bash (127)
  • URLをコピーしました!
目次から探す