[Linux] freeコマンドの使い方 – メモリの使用状況の確認

freeコマンドは、Linuxシステムのメモリ使用状況を確認するために使用されます。

物理メモリ(RAM)、スワップメモリ、およびバッファやキャッシュの使用状況を表示します。

基本的な使い方は、ターミナルでfreeと入力するだけです。

オプションとして、-hを付けると、メモリサイズが人間に読みやすい形式(KB、MB、GB)で表示されます。

free -mはMB単位、free -gはGB単位で表示します。

この記事でわかること
  • freeコマンドの基本的な使い方
  • メモリ使用状況の詳細な分析方法
  • スワップメモリの役割と重要性
  • メモリ不足時の対策方法
  • 定期的なメモリ監視の実践方法

目次から探す

freeコマンドとは

freeコマンドは、LinuxやUnix系のオペレーティングシステムにおいて、システムのメモリ使用状況を確認するための便利なツールです。

このコマンドを使用することで、物理メモリやスワップメモリの使用量、空きメモリ、バッファやキャッシュの状況などを一目で把握することができます。

freeコマンドは、システムのパフォーマンスを監視する際に非常に重要で、特にメモリ不足やメモリリークの問題を特定するのに役立ちます。

コマンドを実行すると、メモリの総量、使用中のメモリ、未使用のメモリ、共有メモリ、バッファとキャッシュの情報が表示され、これによりシステムの健康状態を評価することができます。

freeコマンドの基本的な使い方

freeコマンドの実行方法

freeコマンドは、ターミナルで簡単に実行できます。

以下のコマンドを入力するだけで、メモリの使用状況を確認できます。

free

このコマンドを実行すると、デフォルトの形式でメモリの情報が表示されます。

オプションなしでの出力内容の解説

freeコマンドをオプションなしで実行すると、以下のような情報が表示されます。

スクロールできます
項目説明
total総メモリ量
used使用中のメモリ量
free未使用のメモリ量
shared共有メモリ量
buff/cacheバッファとキャッシュの合計量
available利用可能なメモリ量
swapスワップメモリの情報

この情報をもとに、システムのメモリ使用状況を把握することができます。

メモリの単位を指定するオプション

freeコマンドには、メモリの表示単位を指定するオプションがあります。

これにより、出力結果をより理解しやすくすることができます。

-bオプション(バイト単位)

-bオプションを使用すると、メモリの使用状況がバイト単位で表示されます。

free -b

-kオプション(キロバイト単位)

-kオプションを使用すると、メモリの使用状況がキロバイト単位で表示されます。

これはデフォルトの単位でもあります。

free -k

-mオプション(メガバイト単位)

-mオプションを使用すると、メモリの使用状況がメガバイト単位で表示されます。

free -m

-gオプション(ギガバイト単位)

-gオプションを使用すると、メモリの使用状況がギガバイト単位で表示されます。

free -g

-hオプション(人間に読みやすい形式)

-hオプションを使用すると、メモリの使用状況が人間に読みやすい形式で表示されます。

これにより、数値が自動的に適切な単位に変換されます。

free -h

freeコマンドの詳細オプション

freeコマンドには、メモリの使用状況をより詳細に確認するためのオプションがいくつか用意されています。

以下に主要なオプションを紹介します。

-tオプション(合計メモリの表示)

-tオプションを使用すると、物理メモリとスワップメモリの合計を表示することができます。

このオプションを使うことで、全体のメモリ状況を把握しやすくなります。

free -t
               total        used        free      shared  buff/cache   available
Mem:        32778056      922092    32008752        3148      217176    31855964
Swap:        8388608           0     8388608
Total:      41166664      922092    40397360

-sオプション(定期的なメモリ使用状況の表示)

-sオプションを使用すると、指定した秒数ごとにメモリの使用状況を更新して表示します。

これにより、リアルタイムでメモリの変化を監視することができます。

free -s 5

このコマンドは、5秒ごとにメモリの使用状況を表示します。

-cオプション(指定回数のメモリ使用状況の表示)

-cオプションを使用すると、指定した回数だけメモリの使用状況を表示します。

-sオプションと組み合わせて使用することが一般的です。

free -s 5 -c 10

このコマンドは、5秒ごとにメモリの使用状況を10回表示します。

-lオプション(詳細なメモリ情報の表示)

-lオプションを使用すると、メモリの詳細な情報が表示されます。

これにより、メモリの使用状況をより深く理解することができます。

free -l
               total        used        free      shared  buff/cache   available
Mem:        32778056      922072    32008752        3148      217212    31855984
Low:        32778056      769304    32008752
High:              0           0           0
Swap:        8388608           0     8388608

-wオプション(広い形式での表示)

-wオプションを使用すると、メモリの使用状況が広い形式で表示されます。

これにより、各項目の情報が見やすくなります。

free -w

このオプションは、特に多くの情報を一度に確認したい場合に便利です。

freeコマンドの出力内容の詳細解説

freeコマンドの出力には、メモリの使用状況を示すさまざまな項目があります。

それぞれの項目について詳しく解説します。

total(総メモリ量)

totalは、システムに搭載されている物理メモリの総量を示します。

この値は、システムの性能や処理能力に大きく影響します。

通常、メモリの容量はギガバイト(GB)単位で表示されます。

used(使用中のメモリ)

usedは、現在使用中のメモリ量を示します。

この値には、アプリケーションやプロセスが使用しているメモリだけでなく、バッファやキャッシュとして使用されているメモリも含まれます。

したがって、usedの値が高いからといって、必ずしもメモリ不足を意味するわけではありません。

free(未使用のメモリ)

freeは、現在未使用のメモリ量を示します。

この値は、システムが新しいプロセスやアプリケーションを実行するために利用できるメモリの量を示します。

freeの値が低い場合、システムがメモリ不足に陥る可能性があります。

shared(共有メモリ)

sharedは、複数のプロセス間で共有されているメモリの量を示します。

共有メモリは、プロセス間でデータを効率的にやり取りするために使用されます。

この値が高い場合、プロセス間のデータ共有が活発であることを示しています。

buff/cache(バッファとキャッシュ)

buff/cacheは、バッファとキャッシュとして使用されているメモリの合計量を示します。

バッファは、ディスクI/Oの効率を向上させるために使用され、キャッシュは、最近使用したデータを保持するために使用されます。

この値が高い場合、システムはディスクアクセスを最適化していることを示しています。

available(利用可能なメモリ)

availableは、現在利用可能なメモリ量を示します。

この値は、未使用のメモリと、バッファやキャッシュとして使用されているメモリの一部を含んでいます。

availableの値が高い場合、システムは新しいプロセスを実行するための十分なメモリを持っていることを示します。

swap(スワップメモリ)

swapは、スワップ領域の情報を示します。

スワップメモリは、物理メモリが不足した際に、データをディスクに一時的に保存するために使用されます。

スワップメモリの使用量が高い場合、システムが物理メモリ不足に陥っている可能性があるため、注意が必要です。

メモリ使用状況の分析方法

メモリの使用状況を正しく分析することは、システムのパフォーマンスを維持するために重要です。

以下に、メモリ使用状況を分析するための方法を紹介します。

バッファとキャッシュの違い

バッファとキャッシュは、どちらもメモリの効率的な使用を目的としていますが、役割は異なります。

  • バッファ: ディスクI/Oの効率を向上させるために使用されます。

データがディスクから読み込まれる際、バッファに一時的に保存され、次回のアクセス時に迅速に提供されます。

  • キャッシュ: 最近使用したデータを保持するために使用されます。

キャッシュは、CPUがデータに迅速にアクセスできるようにするためのもので、主にプロセス間でのデータ共有を効率化します。

スワップメモリの役割と重要性

スワップメモリは、物理メモリが不足した際に、データをディスクに一時的に保存するために使用されます。

これにより、システムはメモリを効率的に管理し、複数のプロセスを同時に実行することが可能になります。

スワップメモリの重要性は以下の通りです。

  • メモリの拡張: スワップメモリを使用することで、物理メモリの容量を超えてプロセスを実行できます。
  • システムの安定性: メモリ不足の際にスワップを利用することで、システムがクラッシュするリスクを低減します。

ただし、スワップメモリの使用が多すぎると、ディスクアクセスが発生し、パフォーマンスが低下するため注意が必要です。

メモリ不足の兆候を見つける方法

メモリ不足の兆候を見つけるためには、以下のポイントに注意を払うことが重要です。

  • freeコマンドの出力: availableの値が低い場合、システムが新しいプロセスを実行するためのメモリが不足している可能性があります。
  • スワップメモリの使用状況: スワップメモリの使用量が高い場合、物理メモリが不足していることを示しています。
  • アプリケーションのパフォーマンス: アプリケーションの動作が遅くなったり、応答がなくなる場合、メモリ不足が原因である可能性があります。

メモリリークの検出方法

メモリリークは、プログラムが使用したメモリを解放しないことによって発生します。

これにより、システムのメモリが徐々に消費され、最終的にはメモリ不足に陥ることがあります。

メモリリークを検出する方法は以下の通りです。

  • topコマンドの使用: topコマンドを使用して、特定のプロセスのメモリ使用量を監視します。

メモリ使用量が時間とともに増加し続ける場合、メモリリークの可能性があります。

  • valgrindツールの使用: valgrindは、メモリリークを検出するための強力なツールです。

プログラムをvalgrindで実行することで、メモリの使用状況を詳細に分析できます。

  • アプリケーションのログ: アプリケーションのログを確認し、異常なメモリ使用の兆候を探します。

特に、エラーメッセージや警告が出ている場合は注意が必要です。

freeコマンドの応用例

freeコマンドは、メモリの使用状況を確認するだけでなく、さまざまな応用が可能です。

以下に、具体的な応用例を紹介します。

メモリ使用状況の定期監視

freeコマンドを使用して、メモリの使用状況を定期的に監視することができます。

例えば、5秒ごとにメモリの状況を表示するには、以下のコマンドを実行します。

free -s 5

このコマンドを実行すると、5秒ごとにメモリの使用状況が更新され、リアルタイムで監視することができます。

スワップメモリの使用状況の確認

スワップメモリの使用状況を確認することも重要です。

スワップメモリの使用が多い場合、物理メモリが不足している可能性があります。

以下のコマンドでスワップメモリの状況を確認できます。

free -h

出力結果の中の Swap 行を確認することで、スワップメモリの使用量を把握できます。

スクリプトでのメモリ監視の自動化

freeコマンドをスクリプトに組み込むことで、メモリ監視を自動化することができます。

以下は、メモリ使用状況をログファイルに記録する簡単なスクリプトの例です。

#!/bin/bash
while true; do
    free -h >> memory_log.txt
    sleep 60
done

このスクリプトは、1分ごとにメモリの使用状況をmemory_log.txtに追記します。

これにより、過去のメモリ使用状況を確認することができます。

メモリ不足時の対策方法

メモリ不足が発生した場合、以下の対策を講じることが重要です。

  • 不要なプロセスの終了: topコマンドやhtopコマンドを使用して、不要なプロセスを特定し、終了させることでメモリを解放します。
  • スワップメモリの増加: スワップ領域を増やすことで、物理メモリが不足した際の対策とします。

スワップファイルを追加することができます。

  • アプリケーションの最適化: メモリを大量に消費するアプリケーションの設定を見直し、最適化を行います。
  • ハードウェアのアップグレード: 物理メモリの増設を検討することで、システム全体のパフォーマンスを向上させることができます。

これらの対策を講じることで、メモリ不足の問題を軽減し、システムの安定性を保つことができます。

よくある質問

freeコマンドで表示される available と free の違いは?

freeコマンドの出力において、 availablefree は異なる意味を持ちます。

  • free: 現在未使用のメモリ量を示します。

この値は、他のプロセスが使用していないメモリの量です。

  • available: 新しいプロセスが使用できるメモリ量を示します。

この値には、未使用のメモリに加えて、バッファやキャッシュとして使用されているメモリの一部も含まれています。

つまり、availableは実際に新しいプロセスが利用できるメモリの量をより正確に反映しています。

スワップメモリが多く使用されている場合、どうすればよいですか?

スワップメモリの使用が多い場合、以下の対策を検討することが重要です。

  1. 不要なプロセスの終了: tophtopコマンドを使用して、メモリを大量に消費しているプロセスを特定し、終了させます。
  2. 物理メモリの増設: 可能であれば、システムに物理メモリを追加することで、スワップの使用を減らすことができます。
  3. スワップ領域の増加: スワップファイルを追加することで、スワップメモリの容量を増やすことができます。
  4. アプリケーションの最適化: メモリ使用量が多いアプリケーションの設定を見直し、最適化を行います。

freeコマンドの出力が異常に見える場合、どう対処すればよいですか?

freeコマンドの出力が異常に見える場合、以下の手順で対処します。

  1. コマンドの再実行: 一時的な問題である可能性があるため、コマンドを再実行して出力を確認します。
  2. システムの負荷を確認: tophtopコマンドを使用して、システムの負荷やメモリ使用状況を確認します。

異常なプロセスがないかチェックします。

  1. ログの確認: システムログ(例: /var/log/syslog)を確認し、エラーメッセージや警告がないかを調べます。
  2. メモリの診断ツールの使用: memtestなどのメモリ診断ツールを使用して、ハードウェアの問題がないか確認します。

これらの手順を踏むことで、問題の原因を特定し、適切な対策を講じることができます。

まとめ

この記事では、Linuxのfreeコマンドを使用してメモリの使用状況を確認する方法や、その詳細なオプションについて解説しました。

また、メモリ使用状況の分析方法や、実際の応用例についても触れました。

これにより、システムのパフォーマンスを維持するための重要な知識を得ることができるでしょう。

今後は、定期的にメモリの状況を監視し、必要に応じて適切な対策を講じることで、安定したシステム運用を目指してください。

  • URLをコピーしました!
目次から探す