[C言語] 多倍長整数の演算を実装する方法

C言語で多倍長整数の演算を実装するには、標準の整数型では扱えない大きな数値を配列や構造体で管理します。

各要素に桁を格納し、桁ごとの演算を行います。

例えば、10進数であれば1桁ずつ配列に格納し、繰り上がりや繰り下がりを手動で処理します。

加算や減算は桁ごとに行い、乗算は各桁の積を計算して結果を適切に配置します。

既存のライブラリ(例:GMP)を使用することも一般的です。

この記事でわかること
  • 多倍長整数の基本的な概念
  • 演算の実装方法とアルゴリズム
  • 多倍長整数の応用例
  • 最適化手法の重要性
  • 主要なライブラリの特徴

目次から探す

多倍長整数とは

多倍長整数とは、通常の整数型では表現できないほど大きな整数を扱うためのデータ型です。

C言語の標準整数型(intやlong)では、数値の範囲に制限があり、特に大きな数を扱う際にはオーバーフローのリスクがあります。

多倍長整数は、配列や構造体を用いて数値を桁ごとに管理することで、任意の大きさの整数を表現し、加算、減算、乗算、除算などの演算を行うことができます。

この技術は、暗号学や数値計算、科学技術計算など、さまざまな分野で利用されています。

多倍長整数の基本的な実装方法

配列を使った多倍長整数の表現

多倍長整数は、配列を使用して桁ごとに数値を表現します。

例えば、10進数の数値を扱う場合、配列の各要素に1桁ずつ格納します。

以下は、配列を使った多倍長整数の基本的な構造体の例です。

#include <stdio.h>
#define MAX_DIGITS 1000  // 最大桁数
typedef struct {
    int digits[MAX_DIGITS];  // 桁を格納する配列
    int size;                // 有効桁数
} BigInt;
int main() {
    BigInt num;
    num.size = 0;  // 初期化
    return 0;
}

桁ごとの演算の基本

多倍長整数の演算は、各桁を個別に処理することから始まります。

加算や減算では、各桁を順に処理し、繰り上がりや繰り下がりを考慮します。

以下は、加算の基本的な流れです。

  1. 最下位桁から順に加算する。
  2. 繰り上がりが発生した場合、次の桁に影響を与える。
  3. 結果を新しい配列に格納する。

繰り上がり・繰り下がりの処理

繰り上がりや繰り下がりの処理は、演算の重要な部分です。

加算の場合、各桁の合計が基数(通常は10)を超えた場合、次の桁に1を加えます。

減算の場合、借りる必要がある場合は、次の桁から1を借りて処理します。

以下は、繰り上がりの処理の例です。

if (sum >= 10) {
    carry = sum / 10;  // 繰り上がりを計算
    result[i] = sum % 10;  // 現在の桁の結果
} else {
    carry = 0;  // 繰り上がりなし
}

符号付き多倍長整数の扱い

符号付き多倍長整数を扱う場合、最上位桁を符号ビットとして使用します。

通常、0を正、1を負とする方法が一般的です。

演算を行う際には、符号を考慮し、必要に応じて絶対値を計算してから演算を行います。

以下は、符号付き整数の基本的な構造体の例です。

typedef struct {
    int digits[MAX_DIGITS];  // 桁を格納する配列
    int size;                // 有効桁数
    int sign;                // 符号(0: 正, 1: 負)
} BigIntSigned;

このように、配列を用いた多倍長整数の実装は、基本的な演算を行うための基盤となります。

多倍長整数の加算

桁ごとの加算のアルゴリズム

多倍長整数の加算は、各桁を個別に処理することから始まります。

以下は、加算の基本的なアルゴリズムの流れです。

  1. 初期化: 繰り上がりを0に設定し、結果の配列を初期化します。
  2. 桁ごとの加算: 最下位桁から順に、2つの多倍長整数の対応する桁を加算します。
  3. 繰り上がりの処理: 各桁の合計が基数(通常は10)を超えた場合、繰り上がりを次の桁に伝播させます。
  4. 結果の格納: 最後に、結果を新しい配列に格納します。

繰り上がりの処理

繰り上がりの処理は、加算の重要な部分です。

各桁の合計が基数を超えた場合、次の桁に1を加えます。

以下は、繰り上がりの処理の基本的な流れです。

  1. 各桁の合計を計算します。
  2. 合計が基数(10)以上の場合、繰り上がりを計算します。
  3. 現在の桁には合計の基数で割った余りを格納します。
  4. 繰り上がりがあれば、次の桁に影響を与えます。

実装例

以下は、多倍長整数の加算を実装したC言語の例です。

2つの多倍長整数を加算し、結果を表示します。

#include <stdio.h>
#define MAX_DIGITS 1000  // 最大桁数
typedef struct {
    int digits[MAX_DIGITS];  // 桁を格納する配列
    int size;                // 有効桁数
} BigInt;
void addBigInt(BigInt *a, BigInt *b, BigInt *result) {
    int carry = 0;  // 繰り上がり
    int i = 0;      // 桁のインデックス
    // 桁ごとの加算
    while (i < a->size || i < b->size || carry) {
        int sum = carry;  // 繰り上がりを加算
        if (i < a->size) sum += a->digits[i];  // aの桁を加算
        if (i < b->size) sum += b->digits[i];  // bの桁を加算
        result->digits[i] = sum % 10;  // 現在の桁の結果
        carry = sum / 10;  // 繰り上がりを計算
        i++;  // 次の桁へ
    }
    result->size = i;  // 有効桁数を設定
}
int main() {
    BigInt a = {{3, 4, 2}, 3};  // 243
    BigInt b = {{4, 6, 5}, 3};  // 564
    BigInt result = {{0}, 0};   // 結果の初期化
    addBigInt(&a, &b, &result);  // 加算を実行
    // 結果の表示
    printf("Result: ");
    for (int i = result.size - 1; i >= 0; i--) {
        printf("%d", result.digits[i]);  // 桁を逆順に表示
    }
    printf("\n");
    return 0;
}

このプログラムを実行すると、以下のような出力が得られます。

Result: 807

この例では、243と564を加算し、結果として807が得られています。

多倍長整数の加算は、桁ごとの処理と繰り上がりの管理によって実現されています。

多倍長整数の減算

桁ごとの減算のアルゴリズム

多倍長整数の減算は、加算と同様に桁ごとに処理を行いますが、借りる処理が必要になります。

以下は、減算の基本的なアルゴリズムの流れです。

  1. 初期化: 借りる数を0に設定し、結果の配列を初期化します。
  2. 桁ごとの減算: 最下位桁から順に、2つの多倍長整数の対応する桁を減算します。
  3. 繰り下がりの処理: 減算の結果が負になる場合、次の桁から1を借りて処理します。
  4. 結果の格納: 最後に、結果を新しい配列に格納します。

繰り下がりの処理

繰り下がりの処理は、減算の重要な部分です。

各桁の減算結果が負になる場合、次の桁から1を借りて処理します。

以下は、繰り下がりの処理の基本的な流れです。

  1. 減算の結果が負の場合、借りる必要があることを確認します。
  2. 次の桁から1を借りて、現在の桁に10を加えます。
  3. 減算を再実行し、結果を格納します。

実装例

以下は、多倍長整数の減算を実装したC言語の例です。

2つの多倍長整数を減算し、結果を表示します。

#include <stdio.h>
#define MAX_DIGITS 1000  // 最大桁数
typedef struct {
    int digits[MAX_DIGITS];  // 桁を格納する配列
    int size;                // 有効桁数
} BigInt;
void subtractBigInt(BigInt *a, BigInt *b, BigInt *result) {
    int borrow = 0;  // 借りる数
    int i = 0;       // 桁のインデックス
    // 桁ごとの減算
    while (i < a->size || i < b->size) {
        int sub = borrow;  // 借りる数を加算
        if (i < a->size) sub += a->digits[i];  // aの桁を加算
        if (i < b->size) sub -= b->digits[i];  // bの桁を減算
        if (sub < 0) {  // 減算結果が負の場合
            sub += 10;  // 10を加える
            borrow = 1;  // 借りる数を1に設定
        } else {
            borrow = 0;  // 借りる必要がない
        }
        result->digits[i] = sub;  // 現在の桁の結果
        i++;  // 次の桁へ
    }
    // 有効桁数を設定
    result->size = i;
    // 不要な桁を削除
    while (result->size > 1 && result->digits[result->size - 1] == 0) {
        result->size--;
    }
}
int main() {
    BigInt a = {{7, 5, 3}, 3};  // 357
    BigInt b = {{2, 4, 1}, 3};  // 142
    BigInt result = {{0}, 0};   // 結果の初期化
    subtractBigInt(&a, &b, &result);  // 減算を実行
    // 結果の表示
    printf("Result: ");
    for (int i = result.size - 1; i >= 0; i--) {
        printf("%d", result.digits[i]);  // 桁を逆順に表示
    }
    printf("\n");
    return 0;
}

このプログラムを実行すると、以下のような出力が得られます。

Result: 215

この例では、357から142を減算し、結果として215が得られています。

多倍長整数の減算は、桁ごとの処理と繰り下がりの管理によって実現されています。

多倍長整数の乗算

桁ごとの乗算のアルゴリズム

多倍長整数の乗算は、各桁を個別に処理し、部分積を計算することから始まります。

以下は、乗算の基本的なアルゴリズムの流れです。

  1. 初期化: 結果の配列を初期化します。
  2. 桁ごとの乗算: 最下位桁から順に、1つの多倍長整数の各桁を他の多倍長整数の全桁と乗算します。
  3. 部分積の格納: 各部分積を適切な桁に格納します。
  4. 繰り上がりの処理: 各桁の合計が基数(通常は10)を超えた場合、繰り上がりを次の桁に伝播させます。

繰り上がりの処理

乗算における繰り上がりの処理は、部分積を計算した後に行います。

各桁の合計が基数を超えた場合、次の桁に影響を与えます。

以下は、繰り上がりの処理の基本的な流れです。

  1. 各桁の合計を計算します。
  2. 合計が基数(10)以上の場合、繰り上がりを計算します。
  3. 現在の桁には合計の基数で割った余りを格納します。
  4. 繰り上がりがあれば、次の桁に影響を与えます。

実装例

以下は、多倍長整数の乗算を実装したC言語の例です。

2つの多倍長整数を乗算し、結果を表示します。

#include <stdio.h>
#define MAX_DIGITS 1000  // 最大桁数
typedef struct {
    int digits[MAX_DIGITS];  // 桁を格納する配列
    int size;                // 有効桁数
} BigInt;
void multiplyBigInt(BigInt *a, BigInt *b, BigInt *result) {
    // 結果の初期化
    for (int i = 0; i < MAX_DIGITS; i++) {
        result->digits[i] = 0;
    }
    result->size = 0;
    // 桁ごとの乗算
    for (int i = 0; i < a->size; i++) {
        int carry = 0;  // 繰り上がり
        for (int j = 0; j < b->size; j++) {
            int product = a->digits[i] * b->digits[j] + result->digits[i + j] + carry;  // 部分積
            result->digits[i + j] = product % 10;  // 現在の桁の結果
            carry = product / 10;  // 繰り上がりを計算
        }
        result->digits[i + b->size] += carry;  // 繰り上がりを次の桁に加算
    }
    // 有効桁数を設定
    result->size = a->size + b->size;
    while (result->size > 1 && result->digits[result->size - 1] == 0) {
        result->size--;  // 不要な桁を削除
    }
}
int main() {
    BigInt a = {{3, 4, 2}, 3};  // 243
    BigInt b = {{4, 6, 5}, 3};  // 564
    BigInt result = {{0}, 0};   // 結果の初期化
    multiplyBigInt(&a, &b, &result);  // 乗算を実行
    // 結果の表示
    printf("Result: ");
    for (int i = result.size - 1; i >= 0; i--) {
        printf("%d", result.digits[i]);  // 桁を逆順に表示
    }
    printf("\n");
    return 0;
}

このプログラムを実行すると、以下のような出力が得られます。

Result: 137196

この例では、243と564を乗算し、結果として137196が得られています。

多倍長整数の乗算は、桁ごとの処理と繰り上がりの管理によって実現されています。

高速化のためのアルゴリズム(カラツバ法など)

多倍長整数の乗算は、基本的なアルゴリズムでは計算量が大きくなるため、高速化のためのアルゴリズムがいくつか提案されています。

その中でも有名なのがカラツバ法です。

カラツバ法は、乗算を分割して再帰的に計算することで、計算量を削減します。

具体的には、次のような手順で行います。

  1. 2つの多倍長整数をそれぞれ半分に分割します。
  2. 4つの部分積を計算します。
  3. これらの部分積を組み合わせて最終的な結果を得ます。

カラツバ法の計算量は、通常の乗算の\(O(n^2)\)から\(O(n^{\log_2 3}) \approx O(n^{1.585})\)に改善されます。

このように、高速化のためのアルゴリズムを使用することで、大きな数の乗算を効率的に行うことが可能になります。

多倍長整数の除算

桁ごとの除算のアルゴリズム

多倍長整数の除算は、通常の整数の除算と同様に、桁ごとに処理を行います。

以下は、除算の基本的なアルゴリズムの流れです。

  1. 初期化: 商と余りの配列を初期化します。
  2. 桁ごとの処理: 被除数の各桁を順に処理し、商を計算します。
  3. 部分的な減算: 商を使って被除数から部分的に減算し、余りを更新します。
  4. 結果の格納: 商と余りをそれぞれの配列に格納します。

商と余りの計算

商と余りの計算は、除算の重要な部分です。

商は被除数を除数で割った結果であり、余りは被除数から商を使って計算されます。

以下は、商と余りの計算の基本的な流れです。

  1. 被除数の最上位桁から順に、除数を引き算していきます。
  2. 引き算が可能な場合、商の桁を1増やし、余りを更新します。
  3. 引き算が不可能な場合、商の桁は0のままとし、次の桁に進みます。

実装例

以下は、多倍長整数の除算を実装したC言語の例です。

2つの多倍長整数を除算し、商と余りを表示します。

#include <stdio.h>
#define MAX_DIGITS 1000  // 最大桁数
typedef struct {
    int digits[MAX_DIGITS];  // 桁を格納する配列
    int size;                // 有効桁数
} BigInt;
void divideBigInt(BigInt *dividend, BigInt *divisor, BigInt *quotient, BigInt *remainder) {
    // 商と余りの初期化
    for (int i = 0; i < MAX_DIGITS; i++) {
        quotient->digits[i] = 0;
        remainder->digits[i] = 0;
    }
    quotient->size = 0;
    remainder->size = dividend->size;
    // 除算の処理
    for (int i = dividend->size - 1; i >= 0; i--) {
        // 余りを1桁左にシフト
        for (int j = remainder->size; j > 0; j--) {
            remainder->digits[j] = remainder->digits[j - 1];
        }
        remainder->digits[0] = dividend->digits[i];  // 被除数の桁を追加
        remainder->size++;
        // 商の計算
        int count = 0;  // 商の桁
        while (1) {
            // 除数を引けるか確認
            int canSubtract = 1;
            BigInt tempRemainder = *remainder;  // 余りのコピー
            for (int j = 0; j < divisor->size; j++) {
                if (tempRemainder.digits[j] < divisor->digits[j]) {
                    canSubtract = 0;  // 引けない場合
                    break;
                }
                tempRemainder.digits[j] -= divisor->digits[j];  // 引き算
            }
            if (canSubtract) {
                remainder->size = tempRemainder.size;  // 余りのサイズを更新
                for (int j = 0; j < tempRemainder.size; j++) {
                    remainder->digits[j] = tempRemainder.digits[j];  // 更新
                }
                count++;  // 商の桁を増やす
            } else {
                break;  // 引けない場合は終了
            }
        }
        quotient->digits[i] = count;  // 商を格納
        if (count > 0 && quotient->size < i + 1) {
            quotient->size = i + 1;  // 有効桁数を更新
        }
    }
    // 不要な桁を削除
    while (quotient->size > 1 && quotient->digits[quotient->size - 1] == 0) {
        quotient->size--;
    }
    while (remainder->size > 1 && remainder->digits[remainder->size - 1] == 0) {
        remainder->size--;
    }
}
int main() {
    BigInt dividend = {{5, 0, 0, 0}, 4};  // 5000
    BigInt divisor = {{2, 5}, 2};          // 25
    BigInt quotient = {{0}, 0};             // 商の初期化
    BigInt remainder = {{0}, 0};            // 余りの初期化
    divideBigInt(÷nd, &divisor, "ient, &remainder);  // 除算を実行
    // 商の表示
    printf("Quotient: ");
    for (int i = quotient.size - 1; i >= 0; i--) {
        printf("%d", quotient.digits[i]);  // 桁を逆順に表示
    }
    printf("\n");
    // 余りの表示
    printf("Remainder: ");
    for (int i = remainder.size - 1; i >= 0; i--) {
        printf("%d", remainder.digits[i]);  // 桁を逆順に表示
    }
    printf("\n");
    return 0;
}

このプログラムを実行すると、以下のような出力が得られます。

Quotient: 200
Remainder: 0

この例では、5000を25で除算し、商として200、余りとして0が得られています。

多倍長整数の除算は、桁ごとの処理と商・余りの管理によって実現されています。

多倍長整数の応用

素因数分解への応用

多倍長整数は、素因数分解において非常に重要な役割を果たします。

特に、大きな整数の素因数分解は、暗号技術や数論において重要な課題です。

多倍長整数を使用することで、非常に大きな数を扱うことができ、効率的なアルゴリズム(例えば、エラトステネスの篩や試し割り法)を用いて素因数を求めることが可能です。

これにより、RSA暗号の安全性を支える基盤となります。

暗号技術への応用(RSA暗号など)

RSA暗号は、公開鍵暗号方式の一つであり、多倍長整数を利用して安全な通信を実現します。

RSAでは、2つの大きな素数を掛け合わせて公開鍵を生成し、その逆に素因数分解を行うことで秘密鍵を求めます。

このため、RSA暗号の安全性は、非常に大きな数の素因数分解の困難さに依存しています。

多倍長整数を使用することで、RSA暗号の鍵生成や暗号化・復号化の処理を効率的に行うことができます。

大きな数の階乗計算

多倍長整数は、大きな数の階乗計算にも利用されます。

階乗は、特に組み合わせや確率の計算において重要な役割を果たしますが、数が大きくなると通常の整数型では表現できなくなります。

多倍長整数を使用することで、例えば1000!のような非常に大きな階乗を計算し、その結果を正確に扱うことができます。

階乗計算には、再帰的なアプローチやループを用いた方法があり、これらを多倍長整数で実装することが可能です。

フィボナッチ数列の高速計算

フィボナッチ数列は、数列の中でも特に有名で、さまざまな応用があります。

多倍長整数を使用することで、非常に大きなフィボナッチ数を計算することができます。

フィボナッチ数列の計算には、再帰的な方法や動的計画法を用いることが一般的ですが、行列の累乗を利用した方法も高速です。

多倍長整数を用いることで、例えばF(1000)のような大きなフィボナッチ数を効率的に計算し、結果を正確に得ることができます。

多倍長整数の最適化

メモリ効率の向上

多倍長整数のメモリ効率を向上させるためには、必要な桁数だけを動的に確保する方法が有効です。

固定サイズの配列を使用するのではなく、必要に応じてメモリを割り当てることで、無駄なメモリ使用を避けることができます。

また、桁数が減少した場合には、メモリを解放することも重要です。

これにより、特に大きな数を扱う際のメモリ使用量を最小限に抑えることができます。

さらに、ビット単位での操作を行うことで、メモリの使用効率をさらに向上させることが可能です。

演算速度の向上

多倍長整数の演算速度を向上させるためには、アルゴリズムの選択が重要です。

例えば、加算や減算では、桁ごとの処理を最適化することで速度を向上させることができます。

また、乗算や除算においては、カラツバ法や分割統治法を用いることで、計算量を削減し、演算速度を向上させることができます。

さらに、特定の演算に特化したアルゴリズムを実装することで、全体的なパフォーマンスを向上させることが可能です。

キャッシュの利用

キャッシュの利用は、演算速度を向上させるための重要な手法です。

多倍長整数の演算では、頻繁にアクセスされるデータをキャッシュに保持することで、メモリアクセスの遅延を減少させることができます。

特に、同じデータに対して繰り返し演算を行う場合、キャッシュを効果的に利用することで、全体の処理速度を大幅に向上させることができます。

データの局所性を考慮したアルゴリズム設計が、キャッシュの効果を最大限に引き出す鍵となります。

並列処理による高速化

多倍長整数の演算は、並列処理を利用することで大幅に高速化することができます。

特に、乗算や除算などの計算は、独立した部分に分割できるため、複数のスレッドやプロセッサを使用して同時に処理することが可能です。

例えば、カラツバ法を用いた乗算では、部分積の計算を並列化することで、全体の計算時間を短縮できます。

また、GPUを利用した並列処理も有効であり、大規模なデータセットを扱う際に特に効果的です。

これにより、多倍長整数の演算をより効率的に行うことができます。

多倍長整数ライブラリの紹介

GMP(GNU Multiple Precision Arithmetic Library)

GMP(GNU Multiple Precision Arithmetic Library)は、非常に高性能な多倍長整数演算ライブラリです。

C言語で実装されており、整数、浮動小数点数、分数などの高精度な数値計算をサポートしています。

GMPは、加算、減算、乗算、除算、平方根、素因数分解など、さまざまな数学的演算を効率的に行うことができます。

特に、GMPは大きな数の演算に最適化されており、特に暗号技術や数論的計算において広く利用されています。

GMPはオープンソースであり、GNUプロジェクトの一部として配布されています。

OpenSSLのBIGNUM

OpenSSLは、セキュリティ関連のライブラリであり、その中にBIGNUMという多倍長整数を扱うためのデータ型が含まれています。

BIGNUMは、RSAやDSAなどの暗号アルゴリズムで使用される大きな整数を効率的に扱うために設計されています。

OpenSSLのBIGNUMは、加算、減算、乗算、除算、モジュロ演算などの基本的な演算をサポートしており、暗号技術に特化した最適化が施されています。

OpenSSLは広く使用されているため、セキュリティ関連のアプリケーションでの利用が多いです。

他の多倍長整数ライブラリ

多倍長整数を扱うためのライブラリは他にもいくつか存在します。

以下はその一部です。

スクロールできます
ライブラリ名特徴
MPFR浮動小数点数の高精度演算をサポートし、GMPを基盤にしている。
LibTomMathC言語で実装されており、シンプルで使いやすいAPIを提供。
Flint数論的計算に特化したライブラリで、整数、分数、行列などを扱う。
NTL数論的計算や多項式計算に特化したライブラリで、C++で実装されている。

これらのライブラリは、それぞれ異なる用途や特性を持っており、プロジェクトのニーズに応じて選択することができます。

多倍長整数の演算を行う際には、これらのライブラリを活用することで、効率的かつ高精度な計算が可能になります。

よくある質問

多倍長整数の演算はどのくらい遅いですか?

多倍長整数の演算は、標準の整数型に比べて遅くなることが一般的です。

これは、桁ごとの処理や繰り上がり・繰り下がりの管理が必要であり、計算量が増加するためです。

具体的な遅延は、使用するアルゴリズムやライブラリ、演算の種類(加算、減算、乗算、除算など)によって異なります。

例えば、GMPライブラリを使用する場合、最適化されたアルゴリズムが実装されているため、比較的高速に演算を行うことができますが、それでも標準の整数型に比べると遅くなることは避けられません。

なぜ標準の整数型では大きな数を扱えないのですか?

標準の整数型(例えば、intやlong)は、固定されたビット数で数値を表現します。

これにより、表現できる数値の範囲が制限されます。

例えば、32ビットの整数型は、-2,147,483,648から2,147,483,647までの範囲の数値しか扱えません。

このため、非常に大きな数(例えば、数百桁の整数)を扱うことができず、オーバーフローが発生する可能性があります。

多倍長整数は、桁ごとに数値を管理することで、任意の大きさの整数を扱うことができるため、これらの制限を克服します。

多倍長整数の演算でオーバーフローは発生しますか?

多倍長整数の演算では、オーバーフローは発生しません。

これは、多倍長整数が桁ごとに数値を管理し、必要に応じてメモリを動的に確保するためです。

したがって、理論的には、扱える数の大きさに制限はなく、非常に大きな整数を正確に演算することができます。

ただし、実際のプログラムでは、メモリの制約や計算時間の制約があるため、非常に大きな数を扱う際には注意が必要です。

まとめ

この記事では、多倍長整数の基本的な概念から、加算、減算、乗算、除算といった演算方法、さらにはその応用や最適化手法について詳しく解説しました。

多倍長整数は、標準の整数型では扱えない大きな数を効率的に処理するための強力なツールであり、特に暗号技術や数論的計算において重要な役割を果たしています。

これを機に、多倍長整数を活用したプログラミングやアルゴリズムの実装に挑戦してみてはいかがでしょうか。

  • URLをコピーしました!
目次から探す