【Python】importで使うドットの意味とは

Pythonのimport文におけるドットの使い方について、この記事では以下のことを解説していきます。

  • ドットを使ってパッケージやモジュール、クラスや関数を指定する方法
  • ドットを使ったimport文の具体的な例
  • ドットを使わないimport文の例
  • ドットを使うか使わないかの選び方

これらの内容を通じて、Pythonのimport文におけるドットの意味と使い方を理解することができます。

目次から探す

Pythonのimport文とは

Pythonのimport文は、外部のモジュールやパッケージを自分のプログラムに取り込むために使用される構文です。

import文を使うことで、他の人が作成した便利な機能を利用したり、自分で作成したコードを再利用したりすることができます。

import文で使われるドットの意味とは

import文で使われるドット(.)は、モジュールやパッケージの階層構造を表すために使用されます。

ドットを使うことで、モジュールやパッケージを正確に指定することができます。

ドットの使い方1: パッケージの指定

ドットを使ってパッケージを指定する場合、ドットの前にはパッケージの名前を、ドットの後にはモジュールの名前を指定します。

例えば、以下のような形式で指定します。

import パッケージ名.モジュール名

ドットの使い方2: モジュールの指定

ドットを使ってモジュールを指定する場合、ドットの前にはモジュールの名前を、ドットの後にはクラスや関数の名前を指定します。

例えば、以下のような形式で指定します。

from モジュール名 import クラス名, 関数名

ドットの使い方3: クラスや関数の指定

ドットを使ってクラスや関数を指定する場合、ドットの前にはモジュールの名前を、ドットの後にはクラスや関数の名前を指定します。

例えば、以下のような形式で指定します。

from モジュール名 import クラス名, 関数名

ドットを使ったimport文の例

パッケージの指定の例

import パッケージ名.モジュール名

モジュールの指定の例

from モジュール名 import クラス名, 関数名

クラスや関数の指定の例

from モジュール名 import クラス名, 関数名

ドットを使わないimport文の例

ドットを使わずにimport文を書くこともできます。

この場合、単純にモジュール名やパッケージ名を指定します。

例えば、以下のような形式で指定します。

import モジュール名

ドットを使うか使わないかの選び方

ドットを使うか使わないかは、プログラムの構造や可読性によって選ぶべきです。

ドットを使うことで、モジュールやパッケージの階層構造が明確になり、コードの意図がより明確に伝わります。

一方、ドットを使わない場合は、コードが簡潔になります。

どちらの方法を選ぶかは、プロジェクトの要件やチームのコーディング規約に従って決めるべきです。

以上が、importで使うドットの意味とはです。

ドットを使ったimport文の使い方や使わないimport文の例を理解し、適切に使い分けることで、効果的なPythonプログラミングを行うことができます。

目次から探す