Linux – globコマンドの使い方 – ファイルのパターンマッチング検索
Linuxのglobは、シェルやプログラム内でファイル名のパターンマッチングを行うための機能です。
ワイルドカード(例:\(*\)で任意の文字列、\(?\)で任意の1文字、\([abc]\)で特定の文字セット)を使用して、特定の条件に一致するファイルやディレクトリを検索します。
シェルではls *.txtのように利用され、プログラムではC言語のglob()関数などで実装されます。
globとは何か
globは、ファイル名やパス名のパターンマッチングを行うための機能です。
主にシェルやプログラミング言語で使用され、特定のパターンに一致するファイルを簡単に検索することができます。
globは、ワイルドカードを使用してファイル名を指定するため、ユーザーは複雑なファイル名を手動で入力する必要がなくなります。
globの基本的なワイルドカード
globで使用される主なワイルドカードは以下の通りです。
| ワイルドカード | 説明 | 例 | 
|---|---|---|
| * | 任意の文字列(0文字以上) | *.txt(全てのテキストファイル) | 
| ? | 任意の1文字 | file?.txt(file1.txt, file2.txtなど) | 
| [...] | 指定した文字のいずれか | file[1-3].txt(file1.txt, file2.txt, file3.txt) | 
globを使用することで、特定の条件に合ったファイルを効率的に見つけることができ、作業の効率が向上します。
globで使用するワイルドカードの基本
globでは、ファイル名やパス名を指定する際に、いくつかのワイルドカードを使用します。
これらのワイルドカードを理解することで、より柔軟にファイルを検索することが可能になります。
以下に、主要なワイルドカードの使い方を説明します。
1. アスタリスク(*)
- 説明: 任意の文字列(0文字以上)にマッチします。
- 使用例: *.jpgは、すべてのJPEG画像ファイルを対象とします。
ls *.jpgimage1.jpg
image2.jpg
photo.jpg2. クエスチョンマーク(?)
- 説明: 任意の1文字にマッチします。
- 使用例: file?.txtは、file1.txtやfileA.txtなど、fileの後に1文字が続くテキストファイルを対象とします。
ls file?.txtfile1.txt
fileA.txt
fileB.txt3. ブラケット([…])
- 説明: 指定した文字のいずれか1文字にマッチします。
- 使用例: file[1-3].txtは、file1.txt、file2.txt、file3.txtのいずれかにマッチします。
ls file[1-3].txtfile1.txt
file2.txt
file3.txt4. 複数のワイルドカードの組み合わせ
- 説明: 複数のワイルドカードを組み合わせて、より複雑なパターンを指定できます。
- 使用例: data_??_2023.*は、data_01_2023.txtやdata_A1_2023.csvなどにマッチします。
ls data_??_2023.*data_01_2023.txt
data_A1_2023.csvこれらのワイルドカードを使いこなすことで、特定のファイルを効率的に検索し、作業をスムーズに進めることができます。
globの具体的な使い方
globを使用することで、特定のパターンに一致するファイルを簡単に検索できます。
ここでは、実際のコマンドやスクリプトを通じて、globの具体的な使い方を紹介します。
1. 特定の拡張子を持つファイルの検索
特定の拡張子を持つファイルを検索するのは、globの基本的な使い方の一つです。
例えば、すべてのテキストファイルを検索する場合、以下のようにコマンドを入力します。
ls *.txtdocument1.txt
notes.txt
report.txt2. 特定の文字列を含むファイルの検索
特定の文字列を含むファイル名を検索することも可能です。
例えば、”log”を含むすべてのファイルを検索する場合、次のようにします。
ls *log*error_log.txt
access_log.csv
logfile.log3. 番号付きファイルの検索
番号が付いたファイルを検索する場合、クエスチョンマークを使用します。
例えば、file1.txtからfile5.txtまでのファイルを検索するには、以下のようにします。
ls file[1-5].txtfile1.txt
file2.txt
file3.txt
file4.txt
file5.txt4. 複数の条件を組み合わせた検索
複数の条件を組み合わせて、より特定的な検索を行うこともできます。
例えば、2023年のJPEG画像を検索する場合、次のようにします。
ls *2023*.jpgholiday2023.jpg
event2023.jpg5. サブディレクトリ内のファイルを検索
サブディレクトリ内のファイルを検索する場合、**を使用します。
例えば、すべてのサブディレクトリ内のテキストファイルを検索するには、以下のようにします。
ls **/*.txtsubdir1/document.txt
subdir2/notes.txtこれらの具体的な使い方を通じて、globを活用し、ファイルの検索を効率化することができます。
globの応用テクニック
globを使った基本的なファイル検索に加え、いくつかの応用テクニックを活用することで、より効率的にファイルを管理することができます。
ここでは、いくつかの応用テクニックを紹介します。
1. 複数の拡張子を同時に検索
複数の拡張子を持つファイルを同時に検索することができます。
例えば、テキストファイルとCSVファイルを同時に検索する場合、以下のようにします。
ls *.{txt,csv}data.txt
report.csv
notes.txt2. 特定のディレクトリ内のファイルを検索
特定のディレクトリ内のファイルを検索する場合、パスを指定することで、より正確な検索が可能です。
例えば、/home/user/documents内のすべてのPDFファイルを検索するには、次のようにします。
ls /home/user/documents/*.pdfreport.pdf
presentation.pdf3. ファイル名の先頭や末尾を指定した検索
ファイル名の先頭や末尾を指定して検索することもできます。
例えば、”2023″で始まるファイルを検索する場合、以下のようにします。
ls 2023*.txt2023_report.txt
2023_summary.txt4. 除外条件を使った検索
特定の条件を除外して検索することも可能です。
例えば、すべてのテキストファイルの中で、”draft”を含まないファイルを検索する場合、以下のようにします。
ls *.txt | grep -v draftfinal_report.txt
summary.txt5. globを使ったスクリプトの作成
globを利用して、スクリプト内でファイルを処理することもできます。
例えば、特定の拡張子を持つファイルをバックアップするスクリプトを作成する場合、以下のようにします。
for file in *.txt; do
    cp "$file" "backup/$file"
doneこのスクリプトは、カレントディレクトリ内のすべてのテキストファイルをbackupフォルダにコピーします。
これらの応用テクニックを活用することで、globを使ったファイル管理がさらに効率的になります。
globと正規表現の違い
globと正規表現は、どちらもパターンマッチングを行うための手法ですが、それぞれの用途や機能には明確な違いがあります。
以下に、両者の違いを詳しく説明します。
1. 基本的な構文の違い
- glob: シンプルなワイルドカードを使用してファイル名やパス名を指定します。
主にファイルシステムでの検索に特化しています。
- 正規表現: より複雑なパターンを指定できる構文を持ち、文字列の検索や置換など、幅広い用途に使用されます。
| 特徴 | glob | 正規表現 | 
|---|---|---|
| 構文の複雑さ | 簡単 | 複雑 | 
| 主な用途 | ファイル名のマッチング | 文字列の検索・置換 | 
| 使用するワイルドカード | *,?,[...] | ^,$,.*,[] | 
2. ワイルドカードの機能
- glob: 主に3つのワイルドカード*,?,[...]を使用します。
これにより、特定のパターンに一致するファイルを簡単に検索できます。
- 正規表現: より多くのメタキャラクター(例: ^,$,.)を使用し、複雑な条件を指定できます。
例えば、特定の文字列の前後に何かがある場合など、詳細な条件を設定できます。
3. 使用例の違い
- globの例: *.txtは、すべてのテキストファイルを検索します。
- 正規表現の例: ^.*\.txt$は、任意の文字列で始まり、.txtで終わる文字列を検索します。
4. パフォーマンスの違い
- glob: ファイルシステムに特化しているため、ファイル名の検索においては高速です。
- 正規表現: より複雑なパターンを扱えるため、処理が重くなることがありますが、柔軟性があります。
5. 使用する場面の違い
- glob: ファイルの検索やシェルスクリプトでの使用に適しています。
- 正規表現: テキスト処理やデータ解析、プログラミング言語での文字列操作に適しています。
これらの違いを理解することで、適切な場面でglobと正規表現を使い分けることができ、効率的な作業が可能になります。
globを使ったスクリプトの作成
globを利用することで、ファイルの操作を自動化するスクリプトを簡単に作成できます。
ここでは、いくつかの具体的なスクリプト例を通じて、globの活用方法を紹介します。
1. 特定の拡張子を持つファイルのバックアップ
特定の拡張子を持つファイルをバックアップするスクリプトを作成します。
以下の例では、すべてのテキストファイルをbackupフォルダにコピーします。
#!/bin/bash
# バックアップ先のディレクトリを作成
mkdir -p backup
# テキストファイルをバックアップ
for file in *.txt; do
    cp "$file" "backup/$file"
done
echo "バックアップが完了しました。"このスクリプトを実行すると、カレントディレクトリ内のすべての.txtファイルがbackupフォルダにコピーされます。
2. 特定の条件に一致するファイルの削除
特定の条件に一致するファイルを削除するスクリプトを作成します。
以下の例では、tempという文字列を含むすべてのファイルを削除します。
#!/bin/bash
# tempを含むファイルを削除
rm *temp*
echo "tempを含むファイルが削除されました。"このスクリプトを実行すると、カレントディレクトリ内のtempを含むすべてのファイルが削除されます。
3. 複数の拡張子を持つファイルの移動
複数の拡張子を持つファイルを別のディレクトリに移動するスクリプトを作成します。
以下の例では、.jpgと.pngの画像ファイルをimagesフォルダに移動します。
#!/bin/bash
# 移動先のディレクトリを作成
mkdir -p images
# 画像ファイルを移動
mv *.{jpg,png} images/
echo "画像ファイルがimagesフォルダに移動されました。"このスクリプトを実行すると、カレントディレクトリ内のすべての.jpgおよび.pngファイルがimagesフォルダに移動されます。
4. ファイルのリネーム
特定のパターンに一致するファイル名を一括でリネームするスクリプトを作成します。
以下の例では、すべてのテキストファイルの拡張子を.txtから.bakに変更します。
#!/bin/bash
# 拡張子を変更
for file in *.txt; do
    mv "$file" "${file%.txt}.bak"
done
echo "拡張子が.bakに変更されました。"このスクリプトを実行すると、カレントディレクトリ内のすべての.txtファイルの拡張子が.bakに変更されます。
5. スクリプトの実行方法
これらのスクリプトを実行するには、以下の手順を行います。
- スクリプトをテキストエディタで作成し、.sh拡張子で保存します。
- ターミナルを開き、スクリプトのあるディレクトリに移動します。
- スクリプトに実行権限を与えます。
chmod +x script.sh- スクリプトを実行します。
./script.shこれらの例を参考にして、globを活用したスクリプトを作成し、ファイル管理を効率化しましょう。
globの注意点と制限
globは非常に便利なツールですが、使用する際にはいくつかの注意点や制限があります。
これらを理解しておくことで、より効果的にglobを活用することができます。
以下に、主な注意点と制限を示します。
1. 大文字と小文字の区別
- 注意点: globは通常、大文字と小文字を区別します。
例えば、*.txtはfile.txtにはマッチしますが、FILE.TXTにはマッチしません。
- 対策: 大文字小文字を無視したい場合は、シェルのオプションを変更するか、正規表現を使用することを検討してください。
2. 特殊文字の扱い
- 注意点: globは特定の特殊文字(例: *,?,[...])をワイルドカードとして解釈しますが、これらの文字をファイル名に含む場合、意図しない結果を招くことがあります。
- 対策: 特殊文字を含むファイル名を扱う場合は、エスケープシーケンス\を使用して、文字をそのまま扱うようにします。
3. サブディレクトリの扱い
- 注意点: globはデフォルトではカレントディレクトリ内のファイルのみを対象とします。
サブディレクトリ内のファイルを検索する場合は、**を使用する必要があります。
- 対策: サブディレクトリ内のファイルを検索する際は、ls **/*.txtのように指定します。
4. パフォーマンスの問題
- 注意点: 大量のファイルが存在するディレクトリでglobを使用すると、パフォーマンスが低下することがあります。
特に、ワイルドカードが多い場合や、複雑なパターンを指定する場合に顕著です。
- 対策: 必要なファイルを絞り込むために、できるだけ具体的なパターンを使用することが推奨されます。
5. globのサポート範囲
- 注意点: globは主にシェルや特定のプログラミング言語でサポートされていますが、すべての環境で同じように動作するわけではありません。
- 対策: 使用する環境や言語のドキュメントを確認し、globのサポート状況を把握しておくことが重要です。
6. 結果の順序
- 注意点: globによって返されるファイルの順序は、システムやシェルによって異なる場合があります。
特に、ファイル名のソート順が期待通りでないことがあります。
- 対策: 必要に応じて、結果をソートするための追加のコマンド(例: sort)を使用することができます。
これらの注意点と制限を理解し、適切に対処することで、globをより効果的に活用し、ファイル管理をスムーズに行うことができます。
まとめ
この記事では、globの基本的な概念から具体的な使い方、応用テクニック、注意点まで幅広く解説しました。
globを活用することで、ファイルの検索や管理が効率的に行えることがわかりましたので、ぜひ実際の作業に取り入れてみてください。
これにより、日常のファイル操作がよりスムーズになり、作業効率が向上することでしょう。
 
![[linux] yumコマンドの使い方 – パッケージの管理/インストール](https://af-e.net/wp-content/uploads/2024/10/thumbnail-47134-1.png)
![[linux] xargコマンドの使い方 – 別コマンドの出力をコマンドに渡す](https://af-e.net/wp-content/uploads/2024/10/thumbnail-47133-1.png)
![[linux] シェルのwhile文の使い方 – 繰り返しコマンド処理する](https://af-e.net/wp-content/uploads/2024/10/thumbnail-47132-1.png)
![[linux] whichコマンドの使い方 – コマンドのフルパスを表示](https://af-e.net/wp-content/uploads/2024/10/thumbnail-47130-1.png)
![[linux] whereisコマンドの使い方 – コマンドが存在するディレクトリの検索](https://af-e.net/wp-content/uploads/2024/10/thumbnail-47129-1.png)
![[linux] whatisコマンドの使い方 – コマンドを検索する](https://af-e.net/wp-content/uploads/2024/10/thumbnail-47128-1.png)
![[linux] waitコマンドの使い方 – プロセスやジョブの終了を待機](https://af-e.net/wp-content/uploads/2024/10/thumbnail-47127-1.png)
![[linux] useraddコマンドの使い方 – ユーザーを追加する](https://af-e.net/wp-content/uploads/2024/10/thumbnail-47126-1.png)
![[linux] unsetenvコマンドの使い方 – 環境変数の削除](https://af-e.net/wp-content/uploads/2024/10/thumbnail-47125-1.png)
![[linux] unsetコマンドの使い方 – 定義済み変数・関数の削除](https://af-e.net/wp-content/uploads/2024/10/thumbnail-47124-1.png)
![[linux] ulimitコマンドの使い方 – プロセスリソース制限の設定](https://af-e.net/wp-content/uploads/2024/10/thumbnail-47123-1.png)
![[linux] uniqコマンドの使い方 – テキストファイルの重複行の表示・削除](https://af-e.net/wp-content/uploads/2024/10/thumbnail-47122-1.png)