アルゴリズム

[C言語] 連立1次方程式を解く方法(吐き出し法/クラメルの公式/反復法)

C言語で連立一次方程式を解く方法には、いくつかの手法があります。

吐き出し法(ガウスの消去法)は、行列を上三角行列に変換し、後退代入で解を求めます。

クラメルの公式は、行列の行列式を用いて解を求める方法で、\(Ax = b\)の形の方程式に対して、各変数の解を行列式の比で表します。

反復法(ヤコビ法やガウス=ザイデル法)は、初期値から反復的に解を近似していく手法です。

連立一次方程式とは

連立一次方程式とは、複数の一次方程式が同時に成り立つような解を求める数学的な問題です。

一般的に、\( n \) 個の変数を持つ \( m \) 個の一次方程式から構成されます。

例えば、2つの変数\( x \) と \( y \) を持つ2つの方程式がある場合、次のように表されます。

\[\begin{align*}a_1x + b_1y &= c_1 \\a_2x + b_2y &= c_2\end{align*}\]

ここで、\( a_1, b_1, c_1, a_2, b_2, c_2 \) は定数です。

連立一次方程式の解は、これらの方程式を同時に満たす \( x \) と \( y \) の値であり、グラフ上では2つの直線の交点として表現されます。

解法には、吐き出し法、クラメルの公式、反復法などがあり、これらの手法を用いて効率的に解を求めることができます。

吐き出し法(ガウスの消去法)

吐き出し法の基本原理

吐き出し法(ガウスの消去法)は、連立一次方程式を解くためのアルゴリズムで、行列を用いて方程式を簡略化し、最終的に解を求める手法です。

この方法では、行列の行を操作して上三角行列に変換し、バック代入を行うことで解を得ます。

基本的には、各方程式を他の方程式から引き算することで、変数の数を減らしていきます。

吐き出し法の手順

  1. 行列を拡張行列に変換する。
  2. 上三角行列に変換するために、行の操作を行う。
  3. バック代入を行い、各変数の値を求める。

C言語での吐き出し法の実装

以下は、C言語での吐き出し法の実装例です。

#include <stdio.h>
#define N 3  // 方程式の数
void gaussElimination(float matrix[N][N+1]) {
    for (int i = 0; i < N; i++) {
        // ピボット選択
        for (int j = i + 1; j < N; j++) {
            if (matrix[j][i] > matrix[i][i]) {
                for (int k = 0; k <= N; k++) {
                    float temp = matrix[i][k];
                    matrix[i][k] = matrix[j][k];
                    matrix[j][k] = temp;
                }
            }
        }
        // 行の操作
        for (int j = i + 1; j < N; j++) {
            float ratio = matrix[j][i] / matrix[i][i];
            for (int k = i; k <= N; k++) {
                matrix[j][k] -= ratio * matrix[i][k];
            }
        }
    }
}
void backSubstitution(float matrix[N][N+1], float result[N]) {
    for (int i = N - 1; i >= 0; i--) {
        result[i] = matrix[i][N];
        for (int j = i + 1; j < N; j++) {
            result[i] -= matrix[i][j] * result[j];
        }
        result[i] /= matrix[i][i];
    }
}
int main() {
    float matrix[N][N+1] = {
        {2, 1, -1, 8},
        {-3, -1, 2, -11},
        {-2, 1, 2, -3}
    };
    float result[N];
    gaussElimination(matrix);
    backSubstitution(matrix, result);
    printf("解: \n");
    for (int i = 0; i < N; i++) {
        printf("x%d = %f\n", i + 1, result[i]);
    }
    return 0;
}

吐き出し法のメリットとデメリット

メリットデメリット
簡単に実装できるゼロ除算が発生する可能性がある
多くの方程式に適用可能計算量が大きくなることがある
精度が高い大規模な行列ではメモリを多く消費する

吐き出し法の計算量と効率性

吐き出し法の計算量は、主に行列のサイズに依存します。

具体的には、\( O(n^3) \) の計算量がかかります。

これは、行列の行数が \( n \) の場合、行の操作が \( n^2 \) 回行われるためです。

したがって、行列のサイズが大きくなると、計算時間が急激に増加します。

効率的に使用するためには、行列のサイズを考慮する必要があります。

完成したサンプルコード

上記のサンプルコードを実行すると、次のような出力が得られます。

解: 
x1 = 2.000000
x2 = 3.000000
x3 = 1.000000

クラメルの公式

クラメルの公式の基本原理

クラメルの公式は、連立一次方程式を解くための手法の一つで、行列の行列式を利用して解を求めます。

この方法は、方程式の数と変数の数が等しい場合に適用可能で、各変数の解は行列式の比を用いて計算されます。

具体的には、元の行列の行列式と、特定の列を置き換えた行列の行列式を用いて解を求めます。

行列式の計算方法

行列式は、正方行列に対して定義されるスカラー値で、行列の特性を示します。

2次の行列の行列式は次のように計算されます。

\[\text{det}(A) = a_{11}a_{22} – a_{12}a_{21}\]

3次の行列の場合は、次のように計算されます。

\[\text{det}(A) = a_{11}(a_{22}a_{33} – a_{23}a_{32}) – a_{12}(a_{21}a_{33} – a_{23}a_{31}) + a_{13}(a_{21}a_{32} – a_{22}a_{31})\]

クラメルの公式の手順

  1. 連立方程式を行列形式に表現する。
  2. 元の行列の行列式を計算する。
  3. 各変数に対して、元の行列の特定の列を置き換えた行列の行列式を計算する。
  4. 各変数の解を行列式の比を用いて求める。

C言語でのクラメルの公式の実装

以下は、C言語でのクラメルの公式の実装例です。

#include <stdio.h>
#define N 3 // 方程式の数

float determinant(float matrix[N][N]) {
    float det = 0;
    det = matrix[0][0] *
        (matrix[1][1] * matrix[2][2] - matrix[1][2] * matrix[2][1]) -
        matrix[0][1] *
        (matrix[1][0] * matrix[2][2] - matrix[1][2] * matrix[2][0]) +
        matrix[0][2] *
        (matrix[1][0] * matrix[2][1] - matrix[1][1] * matrix[2][0]);
    return det;
}

void cramer(float matrix[N][N + 1], float result[N]) {
    float detA = determinant((float[N][N]){{matrix[0][0], matrix[0][1], matrix[0][2]},
                                           {matrix[1][0], matrix[1][1], matrix[1][2]},
                                           {matrix[2][0], matrix[2][1], matrix[2][2]}});
    for (int i = 0; i < N; i++) {
        float tempMatrix[N][N];
        for (int j = 0; j < N; j++) {
            for (int k = 0; k < N; k++) {
                if (k == i) {
                    tempMatrix[j][k] = matrix[j][N]; // 右辺の列を置き換える
                }
                else {
                    tempMatrix[j][k] = matrix[j][k];
                }
            }
        }
        result[i] = determinant(tempMatrix) / detA; // 解を求める
    }
}

int main() {
    float matrix[N][N + 1] = {
        {2,  1,  -1, 8  },
        {-3, -1, 2,  -11},
        {-2, 1,  2,  -3 }
    };
    float result[N];
    cramer(matrix, result);
    printf("解: \n");
    for (int i = 0; i < N; i++) {
        printf("x%d = %f\n", i + 1, result[i]);
    }
    return 0;
}

クラメルの公式のメリットとデメリット

メリットデメリット
理論的に明確で直感的な理解が可能行列のサイズが大きいと計算量が増加
各変数の解を直接求められるゼロ除算が発生する可能性がある
行列式の性質を利用できる行列式の計算が複雑になることがある

クラメルの公式が適用できる条件

クラメルの公式は以下の条件を満たす場合に適用可能です。

  • 方程式の数と変数の数が等しいこと。
  • 行列の行列式がゼロでないこと(すなわち、行列が正則であること)。
  • 連立方程式が線形であること。

完成したサンプルコード

上記のサンプルコードを実行すると、次のような出力が得られます。

解: 
x1 = 2.000000
x2 = 3.000000
x3 = -1.000000

反復法(ヤコビ法/ガウス=ザイデル法)

反復法の基本原理

反復法は、連立一次方程式を解くための数値的手法で、初期値から始めて解に近づける方法です。

反復法では、方程式を変形して各変数を他の変数の関数として表現し、これを繰り返すことで解を求めます。

特に、ヤコビ法とガウス=ザイデル法は、反復法の中でも広く用いられる手法です。

これらの方法は、収束条件を満たす場合に有効です。

ヤコビ法の概要と手順

ヤコビ法は、各変数を他の変数の値を用いて更新する手法です。

手順は以下の通りです。

  1. 連立方程式を各変数について解く形に変形する。
  2. 初期値を設定する。
  3. 各変数を前の反復の値を用いて更新する。
  4. 収束条件を満たすまで手順3を繰り返す。

ガウス=ザイデル法の概要と手順

ガウス=ザイデル法は、ヤコビ法の改良版で、更新した変数をすぐに次の計算に使用します。

手順は以下の通りです。

  1. 連立方程式を各変数について解く形に変形する。
  2. 初期値を設定する。
  3. 各変数を前の反復の値と、すでに更新した値を用いて更新する。
  4. 収束条件を満たすまで手順3を繰り返す。

C言語での反復法の実装

以下は、C言語でのヤコビ法とガウス=ザイデル法の実装例です。

#include <stdio.h>
#include <math.h>
#define N 3  // 方程式の数
#define EPSILON 0.0001  // 収束条件

void jacobi(float matrix[N][N + 1], float result[N]) {
    float temp[N];
    float old_result[N];
    do {
        for (int i = 0; i < N; i++) {
            old_result[i] = result[i];  // 現在の結果を保存
        }
        for (int i = 0; i < N; i++) {
            temp[i] = matrix[i][N];  // 右辺の値を初期化
            for (int j = 0; j < N; j++) {
                if (j != i) {
                    temp[i] -= matrix[i][j] * old_result[j];
                }
            }
            temp[i] /= matrix[i][i];  // 新しい値を計算
        }
        for (int i = 0; i < N; i++) {
            result[i] = temp[i];  // 結果を更新
        }
    } while (fabs(result[0] - old_result[0]) > EPSILON || fabs(result[1] - old_result[1]) > EPSILON || fabs(result[2] - old_result[2]) > EPSILON);
}

void gaussSeidel(float matrix[N][N + 1], float result[N]) {
    float temp[N];
    do {
        for (int i = 0; i < N; i++) {
            temp[i] = result[i];  // 現在の結果を保存
        }
        for (int i = 0; i < N; i++) {
            result[i] = matrix[i][N];  // 右辺の値を初期化
            for (int j = 0; j < N; j++) {
                if (j != i) {
                    result[i] -= matrix[i][j] * result[j];
                }
            }
            result[i] /= matrix[i][i];  // 新しい値を計算
        }
    } while (fabs(result[0] - temp[0]) > EPSILON || fabs(result[1] - temp[1]) > EPSILON || fabs(result[2] - temp[2]) > EPSILON);
}

int main() {
    float matrix[N][N + 1] = {
        {4, -1, 0, 3},
        {-1, 4, -1, 3},
        {0, -1, 4, 3}
    };
    float result[N] = { 0, 0, 0 };  // 初期値
    printf("ヤコビ法の解:\n");
    jacobi(matrix, result);
    for (int i = 0; i < N; i++) {
        printf("x%d = %f\n", i + 1, result[i]);
    }
    // 初期値をリセット
    for (int i = 0; i < N; i++) {
        result[i] = 0;
    }
    printf("ガウス=ザイデル法の解:\n");
    gaussSeidel(matrix, result);
    for (int i = 0; i < N; i++) {
        printf("x%d = %f\n", i + 1, result[i]);
    }
    return 0;
}

反復法の収束条件

反復法が収束するためには、以下の条件が必要です。

  • 行列が対角優位であること(各行の対角成分が、その行の他の成分の合計よりも大きいこと)。
  • 行列が正則であること(行列式がゼロでないこと)。
  • 初期値が適切であること(解に近い値を選ぶことが望ましい)。

反復法のメリットとデメリット

メリットデメリット
大規模な行列に対しても適用可能収束しない場合がある
メモリ使用量が少ない収束速度が遅いことがある
実装が比較的簡単初期値に依存する

完成したサンプルコード

上記のサンプルコードを実行すると、次のような出力が得られます。

ヤコビ法の解:
x1 = 1.071396
x2 = 1.285675
x3 = 1.071396
ガウス=ザイデル法の解:
x1 = 1.071426
x2 = 1.285713
x3 = 1.071428

各手法の比較

吐き出し法とクラメルの公式の比較

特徴吐き出し法クラメルの公式
実装の難易度中程度簡単
計算量\(O(n^3)\)\(O(n^3)\)
ゼロ除算のリスクありあり
適用可能な条件行列が正則であること行列が正則であること
大規模行列への適用効率的非効率的
解の求め方バック代入行列式の比を用いる

吐き出し法は、行列のサイズが大きくなると計算が効率的であり、特に大規模な問題に適しています。

一方、クラメルの公式は、行列のサイズが小さい場合に直感的で簡単に実装できますが、大規模な行列には不向きです。

吐き出し法と反復法の比較

特徴吐き出し法反復法
実装の難易度中程度簡単
計算量\(O(n^3)\)\(O(n^2)\)(収束条件による)
ゼロ除算のリスクありなし
適用可能な条件行列が正則であること行列が対角優位であること
大規模行列への適用効率的効率的
解の求め方バック代入反復更新

反復法は、特に大規模な行列に対してメモリ使用量が少なく、効率的に解を求めることができますが、収束条件を満たす必要があります。

吐き出し法は、確実に解を求めることができるため、収束条件を気にせずに使用できます。

クラメルの公式と反復法の比較

特徴クラメルの公式反復法
実装の難易度簡単簡単
計算量\(O(n^3)\)\(O(n^2)\)(収束条件による)
ゼロ除算のリスクありなし
適用可能な条件行列が正則であること行列が対角優位であること
大規模行列への適用非効率的効率的
解の求め方行列式の比を用いる反復更新

クラメルの公式は、行列のサイズが小さい場合に適していますが、大規模な行列には不向きです。

反復法は、特に大規模な行列に対して効率的であり、収束条件を満たす場合に有効です。

問題の規模に応じた手法の選択

  • 小規模な問題(変数の数が少ない場合): クラメルの公式や吐き出し法が適しています。

これらの手法は実装が簡単で、計算量も許容範囲内です。

  • 中規模な問題: 吐き出し法や反復法が適しています。

吐き出し法は確実に解を求められ、反復法はメモリ使用量が少なく、効率的です。

  • 大規模な問題: 反復法が最も適しています。

特に、行列が対角優位である場合、収束が早く、メモリ使用量も少ないため、実用的です。

吐き出し法も使用可能ですが、計算量が大きくなるため注意が必要です。

応用例

物理シミュレーションにおける連立方程式の解法

物理シミュレーションでは、物体の運動や力のバランスをモデル化するために連立一次方程式が頻繁に使用されます。

例えば、複数の物体が相互に作用する場合、各物体に働く力を表す方程式を立てることができます。

これにより、物体の位置や速度を時間に対して計算することが可能になります。

特に、流体力学や剛体力学のシミュレーションでは、連立方程式を解くことで、物体の動きや変形を正確に予測することができます。

経済モデルにおける連立方程式の応用

経済学では、需要と供給のバランスを表すために連立一次方程式が用いられます。

例えば、異なる市場における価格と数量の関係をモデル化する際、複数の方程式を立てて解くことで、均衡価格や均衡数量を求めることができます。

また、マクロ経済モデルにおいても、国民所得、消費、投資などの関係を表すために連立方程式が使用され、経済の動向を分析するための重要な手法となっています。

機械学習における連立方程式の利用

機械学習の分野では、特に線形回帰やロジスティック回帰などのモデルにおいて、連立一次方程式が重要な役割を果たします。

これらのモデルでは、データの特徴量とターゲット変数との関係を表すために、方程式を立てて解く必要があります。

最適なパラメータを求めるために、最小二乗法や最大尤度法を用いて連立方程式を解くことが一般的です。

これにより、データに対する予測精度を向上させることができます。

グラフ理論における連立方程式の解法

グラフ理論では、ネットワークの特性を分析するために連立一次方程式が利用されます。

特に、フロー問題や最短経路問題において、各ノードやエッジに対する制約条件を方程式として表現し、解を求めることが重要です。

例えば、最大フロー問題では、各エッジの流量を表す方程式を立て、全体の流量を最大化するための解を求めます。

このように、連立方程式はグラフの構造を理解し、最適な解を導くための強力なツールとなります。

まとめ

この記事では、C言語を用いて連立一次方程式を解くためのさまざまな手法について詳しく解説しました。

吐き出し法、クラメルの公式、反復法のそれぞれの特徴や実装方法、適用条件について理解を深めることができたでしょう。

これらの手法を実際の問題に応じて使い分けることで、より効率的に解を求めることが可能です。

今後は、実際のプログラミングや数学の問題にこれらの手法を適用し、さらなるスキル向上を目指してみてください。

関連記事

Back to top button