【C言語】include文の種類 「<>」「””」の違いを解説

目次から探す

<>"" の違い

C言語において、ヘッダファイルをインクルードする際には、<>""の2つの方法があります。

この2つの方法にはいくつかの違いがあります。

以下でそれぞれの違いについて解説します。

<> を使ったinclude文

<>を使ったinclude文は、システムの標準ヘッダファイルをインクルードするために使用されます。

具体的には、C言語のコンパイラが事前に指定したディレクトリからヘッダファイルを探し、インクルードします。

例えば、stdio.hという標準ヘッダファイルをインクルードする場合、以下のように記述します。

#include <stdio.h>

<>を使ったinclude文では、ヘッダファイルのパスを指定する必要はありません。

コンパイラが事前に指定したディレクトリからヘッダファイルを探し、見つけた場合にインクルードされます。

"" を使ったinclude文

一方、 " "を使ったinclude文は、ユーザーが作成したヘッダファイルやプロジェクト内のヘッダファイルをインクルードするために使用されます。

例えば、myheader.hというユーザーが作成したヘッダファイルをインクルードする場合、以下のように記述します。

#include "myheader.h"

" "を使ったinclude文では、ヘッダファイルのパスを指定する必要があります。

コンパイラは指定されたパスからヘッダファイルを探し、見つけた場合にインクルードされます。

<>"" の使い分け

<>""の使い分けは、ヘッダファイルの探索範囲に関係しています。

<>を使ったinclude文は、システムの標準ヘッダファイルをインクルードするために使用します。

これらのヘッダファイルは、コンパイラが事前に指定したディレクトリに格納されています。

一方、 " "を使ったinclude文は、ユーザーが作成したヘッダファイルやプロジェクト内のヘッダファイルをインクルードするために使用します。

これらのヘッダファイルは、ソースコードと同じディレクトリにあるか、指定したパスに存在する必要があります。

したがって、システムの標準ヘッダファイルをインクルードする場合は<>を使い、ユーザーが作成したヘッダファイルをインクルードする場合は "" を使うようにしましょう。

以上が <>"" の違いと使い分けについての解説です。

正しくinclude文を使い分けることで、必要なヘッダファイルを正しくインクルードすることができます。

当サイトはリンクフリーです。出典元を明記していただければ、ご自由に引用していただいて構いません。

目次から探す