構造体

[C++] 構造体のメンバにあらかじめ初期値を代入しておく方法

C++11以降では、構造体のメンバに初期値を直接指定できます。 メンバ変数の宣言時に「= 値」を用いることで初期値を設定可能です。 この方法により、構造体のインスタンスを生成した際に自動的に初期値が代入されます。 例えば、int x = 0

続きを読む »
日時

[C++] 時間を文字列に変換、文字列を時間に変換する方法

C++で時間を文字列に変換するには、std::put_timeを使用してフォーマットを指定しながら文字列に変換します。 一方、文字列を時間に変換するには、std::get_timeを用います。 これらは<iomanip>ヘッダー

続きを読む »
構造体

[C++] 構造体にポインタアクセスで代入する方法

C++で構造体にポインタを使ってアクセスし値を代入するには、構造体のポインタを通じてメンバにアクセスします。 ポインタを使用する場合、メンバへのアクセスには -> 演算子を用います。 例えば、構造体struct Example { i

続きを読む »
文字列

[C++] string文字列とchar配列を相互に変換する方法

C++では、std::stringとchar配列の相互変換は以下の方法で行えます。 std::stringからchar配列への変換は、c_str()またはdata()メソッドを使用してC文字列(ヌル終端文字列)を取得します。 一方、char

続きを読む »
日時

[C++] 2つの時間の大小を比較する方法

C++で2つの時間を比較するには、時間を適切な形式(例: 時、分、秒)で数値として表現し、それらを比較演算子(<, >, == など)で比較します。 例えば、時間を秒単位に変換して比較する方法が一般的です。 時間を「時×3600

続きを読む »
構造体

[C++] 構造体のポインタを動的に初期化する方法

C++で構造体のポインタを動的に初期化するには、new演算子を使用します。 まず、構造体を定義し、そのポインタを宣言します。 その後、newを用いてメモリを動的に確保し、構造体のインスタンスを初期化します。 例えば、struct MyStr

続きを読む »
文字列

[C++] string文字列とchar配列を比較する方法

C++では、std::string型とchar配列を比較するには、std::stringの==演算子を使用できます。 std::stringはchar配列と自動的に比較可能で、内容が一致していればtrueを返します。 例えば、std::st

続きを読む »
文字列

[C++] 文字が大文字か小文字か判定する方法

C++では、文字が大文字か小文字かを判定するために、標準ライブラリの関数を使用します。 具体的には、<cctype>ヘッダーに含まれるisupper関数とislower関数を利用します。 isupperは文字が大文字の場合に真を

続きを読む »
文字列

[C++] 文字が空白かどうか判定する方法

C++では、文字が空白かどうかを判定するには標準ライブラリの関数std::isspaceを使用します。 この関数は、指定した文字が空白文字(スペース、タブ、改行など)である場合に非ゼロの値を返し、それ以外の場合はゼロを返します。 std::

続きを読む »
数値処理

[C++] 乱数生成のやり方まとめ – rand(), mt19937,random_device, uniform_int_distribution, uniform_real_distribution, normal_distribution, bernoulli_distribution, poisson_distribution

C++での乱数生成には複数の方法があります。 rand()は古い方法で、<cstdlib>を使用し、範囲指定が難しいため非推奨です。 <random>を使う方法が推奨され、random_deviceは真の乱数に近い値

続きを読む »
数値処理

[C++] 正規分布を用いた乱数生成のやり方を解説 – normal_distribution()

C++で正規分布に基づく乱数を生成するには、標準ライブラリの<random>を使用します。 std::normal_distributionクラスを利用し、平均値と標準偏差を指定して分布を定義します。 この分布と乱数エンジン(例

続きを読む »
数値処理

[C++] 小数の乱数を生成する方法を解説

C++で小数の乱数を生成するには、標準ライブラリの乱数生成機能を使用します。 具体的には、<random>ヘッダーを利用します。 std::mt19937などの乱数エンジンと、std::uniform_real_distribu

続きを読む »
文字列

[C++] 文字/文字列が英数字で構成されてるか判定する方法

C++で文字や文字列が英数字(アルファベットと数字)で構成されているかを判定するには、標準ライブラリの関数を使用します。 個々の文字についてはstd::isalnumを利用し、文字列全体を判定する場合はループやアルゴリズム関数(例: std

続きを読む »
変数

[C++] 変数名に数字を含めるときの注意点

C++では変数名に数字を含めることが可能ですが、いくつかの注意点があります。 変数名は数字で始めることができず、例えば 1variable は無効です。 一方、 variable1 のように数字を末尾や途中に含めるのは有効です。 また、変数

続きを読む »
数値処理

[C++] 乱数を初期化して同じパターンを回避する方法

C++で乱数を初期化して同じパターンを回避するには、乱数生成器にシード値を設定します。 シード値として現在時刻などの変化する値を使用することで、毎回異なる乱数列を生成できます。 例えば、std::srand(std::time(nullpt

続きを読む »
文字列

[C++] 文字がアルファベットかどうか判定する方法

C++では、文字がアルファベットかどうかを判定するには、標準ライブラリの関数std::isalphaを使用します。 この関数は、<cctype>ヘッダに定義されており、引数として渡された文字がアルファベット(大文字または小文字)

続きを読む »
変数

[C++] 変数名を取得するマクロの書き方を解説

C++では、変数名そのものを直接取得する方法はありません。 ただし、マクロを使って変数名を文字列として扱うことは可能です。 例えば、#演算子を用いることで、マクロの引数を文字列化できます。 #define GET_VARIABLE_NAME

続きを読む »
名前空間

[C++] おすすめの名前空間の命名規則を紹介

名前空間の命名規則は、コードの可読性や保守性を向上させるために重要です。 C++では、名前空間名は一意性を保つために工夫する必要があります。 一般的な推奨事項として、プロジェクト名や組織名を基にしたプレフィックスを使用し、小文字で記述するこ

続きを読む »
変数

[C++] 変数名にアンダースコアを使用する際のルール

C++では変数名にアンダースコアを使用する際、いくつかのルールがあります。 先頭にアンダースコアを付ける場合、1文字目がアンダースコアで2文字目が大文字(例: _Variable)の名前は予約されており、使用すると未定義動作を引き起こす可能

続きを読む »
Back to top button