例外処理

[C++] 例外処理の基本:try, catch, throwの使い方

C++の例外処理は、プログラム中で発生するエラーを安全に処理するための仕組みです。 tryブロック内に例外が発生する可能性のあるコードを記述し、throwで例外を送出します。 送出された例外は、対応するcatchブロックで捕捉され、適切に処

続きを読む »
例外処理

[C++] 例外を投げるがcatchしない場合の動作

C++で例外を投げたがcatchブロックで捕捉されない場合、プログラムはスタックを巻き戻しながらデストラクタを呼び出し、リソースを解放します。 その後、適切なcatchブロックが見つからない場合、標準ライブラリ関数std::terminat

続きを読む »
数値処理

[C++] 0から1の範囲の乱数を生成する方法

C++で0から1の範囲の乱数を生成するには、標準ライブラリの<random>を使用する方法が一般的です。 具体的には、std::mt19937(メルセンヌ・ツイスタ)を乱数エンジンとして利用し、std::uniform_real

続きを読む »
数値処理

[C++] 複素数クラスの作成方法と利用例

C++で複素数を扱うには、標準ライブラリのstd::complexクラスを使用します。 このクラスはテンプレートとして実装されており、実数部と虚数部を格納します。 std::complex<double>などで型を指定し、コンス

続きを読む »
数値処理

[C++] 数値の合計を計算する方法

C++で数値の合計を計算するには、ループを使用して複数の数値を加算する方法が一般的です。 例えば、forループやwhileループを用いて配列やリスト内の要素を順に足し合わせます。 変数を初期化して合計値を保持し、各反復でその変数に値を加算し

続きを読む »
数値処理

[C++] 虚数単位の使い方とstd::complexの使用

C++では虚数単位を直接扱うための標準的なサポートはありませんが、複素数を扱うために標準ライブラリのstd::complexが提供されています。 std::complexはテンプレートクラスで、実数部と虚数部を保持します。 例えば、std:

続きを読む »
数値処理

[C++] std::complexの使い方と基本操作

std::complexはC++標準ライブラリで提供される複素数を扱うクラスです。 std::complex<T>は実数部と虚数部を型T(通常はdoubleやfloat)で表します。 初期化はstd::complex<do

続きを読む »
文字列

[C++] std::string内で特定文字列を検索し個数をカウントする方法

C++でstd::string内の特定文字列を検索し、その個数をカウントするには、std::string::findをループで使用します。 findは指定した文字列の最初の出現位置を返し、見つからない場合はstd::string::npos

続きを読む »
文字列

[C++] stringで文字列の完全一致検索をする方法

C++でstd::stringを使用して文字列の完全一致検索を行うには、==演算子を使用します。 std::stringは比較演算子がオーバーロードされており、2つの文字列が完全に一致している場合にtrueを返します。 例えば、if (st

続きを読む »
文字列

[C++] string内で文字列を検索し位置を取得する方法

C++でstd::string内の文字列を検索し、その位置を取得するには、std::stringのメンバ関数findを使用します。 findは検索対象の文字列が最初に現れる位置を返し、見つからない場合はstd::string::nposを返

続きを読む »
例外処理

[C++] try-catch構文の使い方

C++のtry-catch構文は、例外処理を行うための仕組みです。 tryブロック内に例外が発生する可能性のあるコードを記述し、catchブロックでその例外を捕捉して処理します。 tryブロックで例外がスローされると、以降のコードは実行され

続きを読む »
文字列

[C++] string内で文字列を検索する方法

C++でstd::string内の文字列を検索するには、findメソッドを使用します。 このメソッドは、検索対象の文字列や文字が最初に現れる位置のインデックスを返します。 見つからない場合はstd::string::nposを返します。 例

続きを読む »
例外処理

[C++] 複数の例外をtry-catchで処理する方法

C++では、try-catchブロックを使用して複数の例外を処理できます。 tryブロック内で例外がスローされると、対応する型のcatchブロックが実行されます。 複数の例外を処理するには、例外の型ごとに複数のcatchブロックを記述します

続きを読む »
文字列

[C++] string結合の速度を最適化する方法

C++でstring結合の速度を最適化するには、以下の方法が有効です。 std::stringの結合は再割り当てやコピーが発生するため、効率的な手法を選ぶことが重要です。 まず、結合する文字列の総サイズが事前に分かる場合は、std::str

続きを読む »
例外処理

[C++] 速度重視のプログラムではtry-catchの乱用は厳禁

C++で速度重視のプログラムを作成する際、try-catch構文の乱用は避けるべきです。 例外処理は通常の制御フローとは異なり、例外がスローされるとスタックの巻き戻しやオブジェクトのデストラクタ呼び出しなどが発生し、処理が大幅に遅くなる可能

続きを読む »
文字列

[C++] stringとintを結合する方法

C++でstringとintを結合するには、std::to_string関数を使用してintを文字列に変換し、それを+演算子で結合します。 例えば、std::string result = str + std::to_string(num)

続きを読む »
例外処理

[C++] 全ての例外を捕捉する方法

C++では、全ての例外を捕捉するには、catchブロックで省略形の...を使用します。 この構文は、スローされた例外の型に関係なく捕捉することが可能です。 例えば、tryブロック内で例外がスローされた場合、catch (...)ブロックが実

続きを読む »
文字列

[C++] stringを結合する方法まとめ

C++でstd::stringを結合する方法にはいくつかの手段があります。 +演算子を使うと簡単に文字列を結合できます。 また、appendメソッドを使用すると効率的に結合可能です。 std::stringstreamを用いると複数の文字列

続きを読む »
文字列

[C++] string内の文字がアルファベットか判定する方法

C++でstring内の文字がアルファベットかどうかを判定するには、標準ライブラリの関数std::isalphaを使用します。 この関数は、指定した文字がアルファベット(大文字または小文字)である場合にtrueを返します。 std::isa

続きを読む »
Back to top button