関数

[C++] 複数の戻り値を返す関数の定義方法

C++では、複数の戻り値を返す方法として以下の手法が一般的です。 1つ目はstd::tupleやstd::pairを使用する方法で、複数の値をまとめて返します。 2つ目は参照引数を用いる方法で、関数の引数として渡した変数に結果を格納します。

続きを読む »
関数

[C++] 関数の戻り値でポインタを返すやり方とメリット

C++で関数の戻り値としてポインタを返す場合、関数の型をポインタ型に指定し、return文でポインタを返します。 例えば、int* func()のように定義し、動的メモリで確保したデータや既存のオブジェクトのアドレスを返します。 メリットと

続きを読む »
関数

[C++] 関数で配列を戻り値で返す際の注意点

C++で関数から配列を戻り値として返すことは直接的にはできません。 配列は関数のスコープを超えるとメモリが解放されるため、ローカル配列を返すと未定義動作を引き起こします。 代替として、動的メモリ確保newやstd::vector、配列をポイ

続きを読む »
関数

[C++] 関数に配列を渡して初期化する方法

C++で関数に配列を渡して初期化するには、配列のポインタまたは参照を使用します。 配列は関数に直接渡せないため、配列の先頭アドレスを引数として渡します。 配列のサイズも別途渡す必要があります。 C++11以降ではstd::arrayやstd

続きを読む »
関数

[C++] 関数に配列をポインタ渡しではなく参照渡しする方法

C++では、配列を関数に参照渡しすることで、ポインタを使用せずに配列そのものを操作できます。 配列の参照渡しは、関数の引数で配列の型に参照記号&を付けることで実現します。 この方法では、配列のサイズも型情報に含まれるため、誤ったサイ

続きを読む »
関数

[C++] 関数ポインタの配列とenumを組み合わせた処理の分岐の実装方法

C++で関数ポインタの配列とenumを組み合わせることで、処理の分岐を効率的に実装できます。 まず、enumで処理の種類を定義し、それに対応する関数ポインタを配列に格納します。 処理を呼び出す際は、enumの値をインデックスとして使用し、該

続きを読む »
関数

[C++] 関数の戻り値にクラス型を指定してreturnする

C++では、関数の戻り値としてクラス型を指定し、そのクラスのインスタンスを返すことが可能です。 これにより、関数内で生成したオブジェクトを呼び出し元に渡せます。 戻り値は値渡しが基本ですが、ムーブセマンティクスやRVO(戻り値の最適化)によ

続きを読む »
関数

[C++] 関数の戻り値でvectorを指定する(明示的ムーブは不要)

C++では、関数の戻り値としてstd::vectorを指定することが可能です。 この場合、C++11以降のムーブセマンティクスにより、戻り値のstd::vectorは効率的にムーブされます。 そのため、明示的にstd::moveを使用する必

続きを読む »
関数

[C++] 関数における参照渡しとポインタ渡しの使い分け

参照渡しとポインタ渡しは、関数に引数を渡す際にオブジェクトそのものを操作する方法です。 参照渡しは、引数を参照型で受け取り、簡潔な記述が可能で安全性が高い一方、参照がnullになることはありません。 ポインタ渡しは、引数をポインタ型で受け取

続きを読む »
関数

[C++] 関数の引数に配列を参照渡しする方法

C++で関数の引数に配列を参照渡しするには、配列の型を明示的に指定する必要があります。 具体的には、配列のサイズを固定して参照渡しを行います。 例えば、void func(int (&arr)[N])のように記述します。 この方法で

続きを読む »
関数

[C++] 関数の引数に二次元配列を渡す方法

C++で関数の引数に二次元配列を渡す場合、配列のサイズを明示する必要があります。 具体的には、配列の列数を固定して宣言する必要があります。 例えば、void func(int arr[][列数], int 行数)のように記述します。 列数が

続きを読む »
関数

[C++] 関数で引数に配列を渡す方法

C++で関数に配列を渡すには、配列のポインタを引数として指定します。 配列は関数に渡される際にポインタとして扱われるため、配列の要素を直接操作できます。 配列のサイズ情報は渡されないため、別途サイズを引数として渡す必要があります。 また、C

続きを読む »
関数

[C++] 関数呼び出しで引数を省略できるようにする方法

C++では、関数の引数を省略可能にするには、デフォルト引数を使用します。 デフォルト引数は、関数の宣言または定義時に引数に初期値を設定することで実現します。 省略された引数には指定されたデフォルト値が自動的に適用されます。 デフォルト引数は

続きを読む »
関数

[C++] 関数の引数に関数を渡す方法 – コールバック関数

C++では、関数の引数として関数を渡すことでコールバック関数を実現できます。 具体的には、関数ポインタや関数オブジェクト(関数オーバーロードやラムダ式を含む)を使用します。 関数ポインタの場合、引数として渡す関数のシグネチャ(戻り値と引数の

続きを読む »
関数

[C++] 関数の引数でポインタを指定する方法

C++では、関数の引数としてポインタを指定することで、関数内で元のデータを直接操作できます。 引数の型にアスタリスク*を付けてポインタ型を指定し、関数内でポインタを介してデータを参照または変更します。 例えば、void func(int*

続きを読む »
関数

[C++] 関数テンプレートで様々な型の引数を渡せるようにする方法

C++では関数テンプレートを使用することで、異なる型の引数を受け取る汎用的な関数を作成できます。 テンプレートはtemplate<typename T>の形式で宣言し、型パラメータTを関数の引数や戻り値に使用します。 これにより

続きを読む »
関数

[C++] 関数の戻り値の型をautoにするとどうなるのか解説

C++で関数の戻り値の型をautoにすると、戻り値の型がコンパイラによって推論されます。 C++14以降では、戻り値の型を明示的に指定する必要がなく、関数のreturn文から型が自動的に決定されます。 例えば、auto f() { retu

続きを読む »
関数

[C++] 関数の戻り値でstd::moveを使うメリットと不要なケース(ムーブセマンティクス)

C++で関数の戻り値にstd::moveを使うメリットは、オブジェクトの所有権を効率的に移動し、コピーを回避することでパフォーマンスを向上させる点です。 特に大きなデータ構造(例: std::vectorやstd::string)を返す場合

続きを読む »
関数

[C++] 関数の引数に指定するデフォルト引数とは?書き方を解説

デフォルト引数とは、関数を呼び出す際に引数を省略した場合に自動的に使用される初期値のことです。 C++では、関数の宣言または定義時に引数に初期値を指定できます。 デフォルト引数は右端の引数から順に設定する必要があります。 例えば、void

続きを読む »
Back to top button