数値処理

[C++] 範囲を制限した乱数を生成する方法をわかりやすく解説

C++で範囲を制限した乱数を生成するには、標準ライブラリの<random>を使用します。 まず、std::random_deviceでシードを生成し、std::mt19937で乱数エンジンを初期化します。 その後、std::un

続きを読む »
変数

[C++] 変数名の長さはどれくらいまで許される?

C++では、変数名の長さに理論的な制限はありませんが、実際にはコンパイラや環境によって制限が異なります。 多くのコンパイラでは、少なくとも255文字以上の変数名をサポートしています。 ただし、可読性や保守性を考慮し、適度な長さの変数名を使用

続きを読む »
数値処理

[C++] 乱数が同じになるのはシードを変更していないのが原因

C++で乱数を生成する際、乱数生成器(例: std::mt19937)はシード値を基に乱数を計算します。 同じシード値を使用すると、生成される乱数列も同じになります。 シード値を変更しない場合、プログラムを実行するたびに同じ乱数列が得られる

続きを読む »
数値処理

[C++] 重複しない乱数を生成する方法を解説

C++で重複しない乱数を生成するには、まず生成したい範囲の数値を格納したコンテナ(例: std::vector)を用意し、std::shuffleを使ってランダムに並べ替える方法が一般的です。 これにより、重複のない乱数列を効率的に得られま

続きを読む »
数値処理

[C++] メルセンヌツイスターを用いた乱数生成について解説

メルセンヌツイスターは、高品質な擬似乱数を生成するアルゴリズムで、C++では標準ライブラリの<random>ヘッダで提供されています。 具体的にはstd::mt19937がその実装です。 このアルゴリズムは周期が非常に長く(\(

続きを読む »
数値処理

[C++] 乱数のシードを固定化・ランダム化する方法

C++で乱数のシードを固定化するには、乱数エンジン(例: std::mt19937)に固定値を渡します。 例えば、std::mt19937 engine(12345);のように初期化すると、同じシード値を使用するため、毎回同じ乱数列が生成さ

続きを読む »
数値処理

[C++] 乱数クラスmt19937の使い方を解説

C++の乱数生成クラスmt19937は、Mersenne Twisterアルゴリズムを使用した高品質な擬似乱数生成器です。 <random>ヘッダをインクルードして使用します。 まず、std::random_deviceでシード

続きを読む »
文字列

[C++] 文字列の配列を作成する方法

C++で文字列の配列を作成するには、標準ライブラリのstd::stringを使用するのが一般的です。 例えば、std::string型の配列を宣言することで、文字列を格納できます。 固定長配列の場合はstd::string array[サイ

続きを読む »
関数

[C++] ラムダ式の戻り値の型の指定方法を解説

C++のラムダ式では、戻り値の型を明示的に指定する場合、->記法を使用します。 ラムダ式の引数リストの後に-> 戻り値の型を記述します。 例えば、[](int x) -> double { return x * 0.5;

続きを読む »
数値処理

[C++] 1から10の乱数を生成する方法

C++で1から10の乱数を生成するには、標準ライブラリの<random>を使用します。 まず、std::random_deviceでシードを生成し、std::mt19937で乱数エンジンを初期化します。 その後、std::uni

続きを読む »
文字列

[C++] 文字が制御文字かどうか判定する方法 – iscntrl()

C++では、文字が制御文字かどうかを判定するために標準ライブラリ関数iscntrl()を使用します。 この関数は、<cctype>ヘッダーに含まれており、引数として渡された文字が制御文字(ASCIIコード0~31および127)で

続きを読む »
関数

[C++] ラムダ式で再帰処理を実装する方法を解説(ジェネリックラムダ)

C++でラムダ式を用いて再帰処理を実装する場合、ラムダ式自体を再帰的に呼び出すことはできません。 これを解決するために、ラムダ式を引数として受け取る関数を用いる方法があります。 このテクニックは「Yコンビネータ」と呼ばれることもあります。

続きを読む »
数値処理

[C++] 0から2の間の乱数を生成する方法

C++で0から2の間の乱数を生成するには、標準ライブラリの<random>を使用します。 std::mt19937で乱数エンジンを初期化し、std::uniform_int_distributionを用いて範囲を指定します。 例

続きを読む »
ファイル

[C++] 読み書きするファイル名の指定で変数を使う方法を解説

C++でファイルの読み書きを行う際、ファイル名を変数で指定するには、標準ライブラリのstd::ifstreamやstd::ofstreamを使用します。 ファイル名を文字列型(std::stringやCスタイルの文字列)で変数に格納し、その

続きを読む »
ファイル

[C++] ファイル名を変更する方法を解説

C++でファイル名を変更するには、標準ライブラリの関数std::renameを使用します。 この関数は、C言語のrename関数をC++で利用するもので、<cstdio>ヘッダーをインクルードする必要があります。 std::re

続きを読む »
ファイル

[C++] 拡張子を除いたファイル名を取得する方法を解説

C++で拡張子を除いたファイル名を取得するには、文字列操作を行います。 まず、ファイルパスから最後のスラッシュ/または\以降の部分を抽出し、次に最後のドット.以前の部分を取得します。 これには標準ライブラリのstd::stringやstd:

続きを読む »
ファイル

[C++] ファイル名の拡張子だけを変更する方法

C++でファイル名の拡張子を変更するには、文字列操作を用います。 まず、元のファイル名から最後のドット位置を見つけ、そこから拡張子部分を切り取ります。 その後、新しい拡張子を結合します。 標準ライブラリのstd::stringやstd::f

続きを読む »
関数

[C++] ラムダ式の使いどころはいつなのか解説

ラムダ式は、短い無名関数をその場で定義して使用したい場合に便利です。 主な使いどころとして、STLアルゴリズム(例:std::sortやstd::for_each)でカスタム処理を記述する際や、コールバック関数を簡潔に記述したい場合が挙げら

続きを読む »
ファイル

[C++] ファイル名から拡張子を取得する方法

C++でファイル名から拡張子を取得するには、文字列操作を行います。 標準ライブラリのstd::stringを使用する場合、find_last_ofで最後のドット位置を特定し、substrで拡張子部分を切り出します。 例えば、filename

続きを読む »
Back to top button