文字列

[C++] string内の文字がアルファベットか判定する方法

C++でstring内の文字がアルファベットかどうかを判定するには、標準ライブラリの関数std::isalphaを使用します。 この関数は、指定した文字がアルファベット(大文字または小文字)である場合にtrueを返します。 std::isa

続きを読む »
数値処理

[C++] 複素数の配列を扱う方法

C++で複素数の配列を扱うには、標準ライブラリのstd::complexを使用します。 std::complexはテンプレートクラスで、実数部と虚数部を格納します。 例えば、std::complex<double>を用いることで

続きを読む »
文字列

[C++] stringのvectorを結合する方法

C++でstd::vector<std::string>を結合するには、std::accumulateやループを使用します。 std::accumulateを使う場合、#include <numeric>が必要です。

続きを読む »
数値処理

[C++] 複素数への値の代入方法

C++で複素数を扱うには、標準ライブラリの<complex>ヘッダを使用します。 std::complex<T>クラスを用いて複素数を表現し、値の代入はコンストラクタや代入演算子を使います。 例えば、std::com

続きを読む »
文字列

[C++] stringを0埋めする方法

C++でstd::stringを0埋めするには、std::stringのinsertメソッドやstd::setwとstd::setfillを使用します。 例えば、特定の長さにするために不足分を埋める場合、insertを使って先頭に̵

続きを読む »
数値処理

[C++] 複素数の絶対値を計算する方法

C++で複素数の絶対値を計算するには、標準ライブラリの<complex>ヘッダを使用します。 このヘッダには、複素数を扱うためのstd::complexクラスと、絶対値を計算するためのstd::abs関数が含まれています。 st

続きを読む »
数値処理

[C++] 複素数から実部を取得する方法

C++で複素数から実部を取得するには、標準ライブラリのstd::complexクラスを使用します。 このクラスは<complex>ヘッダで提供され、real()メンバ関数またはstd::real()関数を用いて実部を取得できます

続きを読む »
数値処理

[C++] 複素数の計算方法とライブラリの活用

C++では、標準ライブラリの<complex>ヘッダを使用して複素数を扱えます。 std::complexクラスを用いることで、実数部と虚数部を持つ複素数を簡単に表現可能です。 基本的な演算(加減乗除)は演算子で直接行え、絶対値

続きを読む »
変数

[C++] 変数の型を変更する方法(キャスト)と注意点

C++で変数の型を変更するには「キャスト」を使用します。 主な方法は4種類です:①Cスタイルキャスト、②static_cast、③dynamic_cast、④reinterpret_cast。 Cスタイルキャストは簡便ですが安全性が低く、推

続きを読む »
変数

[C++] 実行時にtypeidで変数の型判定を行う方法

C++では、typeid演算子を使用して実行時に変数の型情報を取得できます。 typeidは<typeinfo>ヘッダをインクルードすることで利用可能です。 typeid(変数)の結果はstd::type_info型のオブジェク

続きを読む »
変数

[C++] 静的型付けと動的型付けの違い

静的型付けは、変数の型がコンパイル時に決定され、以降その型が固定される仕組みです。 C++は静的型付け言語であり、型安全性が高く、コンパイル時に型エラーを検出できます。 一方、動的型付けは、変数の型が実行時に決定される仕組みで、Python

続きを読む »
変数

[C++] 変数の型を調べる方法【コード例付き】

C++で変数の型を調べるには、typeidを使用します。 typeid(変数).name()を呼び出すことで型情報を取得できます。 ただし、name()の出力はコンパイラ依存で、人間にとって分かりにくい場合があります。 C++17以降ではs

続きを読む »
変数

[C++] 変数の型種類一覧

C++の変数の型は、大きく分けて基本型、派生型、ユーザー定義型があります。 基本型には整数型(\(\text{int, short, long, long long}\))、浮動小数点型(\(\text{float, double, lon

続きを読む »
変数

[C++] 変数の解放とメモリ管理の基本

C++では、メモリ管理はプログラマが手動で行う必要があります。 動的メモリを確保する際にはnewを使用し、不要になったメモリはdeleteで解放します。 配列の場合はdelete[]を使用します。 解放しないとメモリリークが発生し、過剰に解

続きを読む »
変数

[C++] 変数のスコープとその管理方法

C++における変数のスコープは、変数が有効でアクセス可能な範囲を指します。 主に「ローカルスコープ」「グローバルスコープ」「クラススコープ」「名前空間スコープ」があります。 ローカルスコープは関数やブロック内で定義され、ブロック外では無効で

続きを読む »
標準入出力

[C++] coutでの文字化けの原因と対策

C++でcoutを使用する際の文字化けは、主に文字コードの不一致が原因です。 特に、日本語などのマルチバイト文字を扱う場合、ソースコードのエンコーディング(例:UTF-8)とコンソールのエンコーディング(例:Shift_JIS)が異なると文

続きを読む »
標準入出力

[C++] coutが出力されない場合の原因と対策

C++でcoutが出力されない原因として、以下が考えられます。 バッファリングの問題で出力が遅延している場合、std::endlやstd::flushで明示的にフラッシュすることで解決できます。 また、std::coutがリダイレクトされて

続きを読む »
標準入出力

[C++] coutを使った変数の出力方法

C++で変数を出力するには、標準出力ストリームstd::coutを使用します。 std::coutは挿入演算子<<を用いてデータを出力します。 例えば、整数型変数int x = 10;を出力する場合、std::cout <

続きを読む »
標準入出力

[C++] coutを使った書式指定の方法

C++でcoutを使った書式指定は、主にiomanipヘッダを利用します。 std::setwで幅を指定し、std::setprecisionで小数点以下の桁数を制御できます。 std::fixedやstd::scientificで表示形式

続きを読む »
Back to top button