[C++] std::stackで配列を扱う方法 ~ 二次元/多次元配列も解説
std::stack
はLIFO(Last In, First Out)構造を持つコンテナアダプタで、配列を扱う際に便利です。
一次元配列をstd::stack
で扱うには、配列の要素を順にpush
し、必要に応じてpop
やtop
を使用します。
二次元や多次元配列の場合、各行や各次元を個別のstd::stack
として扱うことができます。
これにより、配列の各要素を効率的に管理し、特定の順序でアクセスすることが可能です。
std::stackで配列を扱う
std::stack
はLIFO(Last In, First Out)構造を持つデータ構造で、C++の標準ライブラリで提供されています。
配列をstd::stack
で扱うことで、特定のアルゴリズムやデータ処理において効率的な操作が可能になります。
ここでは、配列をstd::stack
に格納する方法、取り出す方法、そして配列のサイズとstd::stack
の関係について解説します。
配列をstd::stackに格納する方法
配列をstd::stack
に格納するには、まず配列を用意し、それをstd::stack
にプッシュします。
以下にその方法を示します。
#include <iostream>
#include <stack>
#include <array>
int main() {
// 配列を定義
std::array<int, 5> myArray = {1, 2, 3, 4, 5};
// std::stackを定義
std::stack<int> myStack;
// 配列の要素をstd::stackにプッシュ
for (int i = 0; i < myArray.size(); ++i) {
myStack.push(myArray[i]);
}
// 確認のためにスタックのサイズを出力
std::cout << "Stack size: " << myStack.size() << std::endl;
return 0;
}
Stack size: 5
このコードでは、std::array
を用いて配列を定義し、その要素をstd::stack
にプッシュしています。
std::stack
のサイズを出力することで、正しく格納されたことを確認できます。
std::stackから配列を取り出す方法
std::stack
から配列の要素を取り出すには、スタックのトップから順にポップしていきます。
以下にその方法を示します。
#include <iostream>
#include <stack>
#include <vector>
int main() {
// std::stackを定義し、要素をプッシュ
std::stack<int> myStack;
myStack.push(1);
myStack.push(2);
myStack.push(3);
myStack.push(4);
myStack.push(5);
// std::vectorを用いて要素を取り出す
std::vector<int> myVector;
while (!myStack.empty()) {
myVector.push_back(myStack.top());
myStack.pop();
}
// 取り出した要素を出力
std::cout << "Elements in vector: ";
for (int i = 0; i < myVector.size(); ++i) {
std::cout << myVector[i] << " ";
}
std::cout << std::endl;
return 0;
}
Elements in vector: 5 4 3 2 1
このコードでは、std::stack
から要素を取り出し、std::vector
に格納しています。
スタックの特性上、要素は逆順に取り出されます。
配列のサイズとstd::stackの関係
std::stack
は内部的にコンテナを使用しており、デフォルトではstd::deque
が使用されます。
配列のサイズはstd::stack
のサイズに直接影響を与えますが、std::stack
自体はサイズを動的に変更できるため、配列のサイズに制限されません。
配列のサイズ | std::stackのサイズ |
---|---|
5 | 5 |
10 | 10 |
N | N |
この表は、配列の要素数がそのままstd::stack
のサイズになることを示しています。
std::stack
は動的にサイズを変更できるため、配列のサイズに依存せずに要素を追加・削除できます。
二次元配列をstd::stackで扱う
二次元配列は、行と列を持つデータ構造で、行列のようにデータを格納することができます。
std::stack
を用いることで、二次元配列の各行をスタックとして扱うことが可能です。
ここでは、二次元配列の定義と初期化、std::stack
への格納方法、そして取り出す方法について解説します。
二次元配列の定義と初期化
二次元配列は、配列の配列として定義されます。
以下に二次元配列の定義と初期化の例を示します。
#include <iostream>
#include <array>
int main() {
// 二次元配列を定義
std::array<std::array<int, 3>, 2> my2DArray = {{
{1, 2, 3},
{4, 5, 6}
}};
// 二次元配列の要素を出力
for (int i = 0; i < my2DArray.size(); ++i) {
for (int j = 0; j < my2DArray[i].size(); ++j) {
std::cout << my2DArray[i][j] << " ";
}
std::cout << std::endl;
}
return 0;
}
1 2 3
4 5 6
このコードでは、std::array
を用いて二次元配列を定義し、初期化しています。
各行の要素を出力することで、正しく初期化されていることを確認できます。
二次元配列をstd::stackに格納する方法
二次元配列をstd::stack
に格納するには、各行をスタックにプッシュします。
以下にその方法を示します。
#include <iostream>
#include <stack>
#include <array>
int main() {
// 二次元配列を定義
std::array<std::array<int, 3>, 2> my2DArray = {{
{1, 2, 3},
{4, 5, 6}
}};
// std::stackを定義
std::stack<std::array<int, 3>> myStack;
// 二次元配列の各行をstd::stackにプッシュ
for (int i = 0; i < my2DArray.size(); ++i) {
myStack.push(my2DArray[i]);
}
// スタックのサイズを出力
std::cout << "Stack size: " << myStack.size() << std::endl;
return 0;
}
Stack size: 2
このコードでは、二次元配列の各行をstd::stack
にプッシュしています。
スタックのサイズを出力することで、正しく格納されたことを確認できます。
std::stackから二次元配列を取り出す方法
std::stack
から二次元配列の各行を取り出すには、スタックのトップから順にポップしていきます。
以下にその方法を示します。
#include <iostream>
#include <stack>
#include <array>
int main() {
// std::stackを定義し、二次元配列の各行をプッシュ
std::stack<std::array<int, 3>> myStack;
myStack.push({1, 2, 3});
myStack.push({4, 5, 6});
// スタックから要素を取り出し、出力
while (!myStack.empty()) {
std::array<int, 3> row = myStack.top();
myStack.pop();
for (int i = 0; i < row.size(); ++i) {
std::cout << row[i] << " ";
}
std::cout << std::endl;
}
return 0;
}
4 5 6
1 2 3
このコードでは、std::stack
から二次元配列の各行を取り出し、出力しています。
スタックの特性上、要素は逆順に取り出されます。
多次元配列をstd::stackで扱う
多次元配列は、複数の次元を持つ配列で、三次元以上のデータを格納することができます。
std::stack
を用いることで、多次元配列の各要素をスタックとして扱うことが可能です。
ここでは、多次元配列の定義と初期化、std::stack
への格納方法、そして取り出す方法について解説します。
多次元配列の定義と初期化
多次元配列は、配列の配列として定義されます。
以下に三次元配列の定義と初期化の例を示します。
#include <iostream>
#include <array>
int main() {
// 三次元配列を定義
std::array<std::array<std::array<int, 3>, 2>, 2> my3DArray = {{
{{
{1, 2, 3},
{4, 5, 6}
}},
{{
{7, 8, 9},
{10, 11, 12}
}}
}};
// 三次元配列の要素を出力
for (int i = 0; i < my3DArray.size(); ++i) {
for (int j = 0; j < my3DArray[i].size(); ++j) {
for (int k = 0; k < my3DArray[i][j].size(); ++k) {
std::cout << my3DArray[i][j][k] << " ";
}
std::cout << std::endl;
}
std::cout << std::endl;
}
return 0;
}
1 2 3
4 5 6
7 8 9
10 11 12
このコードでは、std::array
を用いて三次元配列を定義し、初期化しています。
各要素を出力することで、正しく初期化されていることを確認できます。
多次元配列をstd::stackに格納する方法
多次元配列をstd::stack
に格納するには、各次元の要素をスタックにプッシュします。
以下にその方法を示します。
#include <iostream>
#include <stack>
#include <array>
int main() {
// 三次元配列を定義
std::array<std::array<std::array<int, 3>, 2>, 2> my3DArray = {{
{{
{1, 2, 3},
{4, 5, 6}
}},
{{
{7, 8, 9},
{10, 11, 12}
}}
}};
// std::stackを定義
std::stack<std::array<std::array<int, 3>, 2>> myStack;
// 三次元配列の各要素をstd::stackにプッシュ
for (int i = 0; i < my3DArray.size(); ++i) {
myStack.push(my3DArray[i]);
}
// スタックのサイズを出力
std::cout << "Stack size: " << myStack.size() << std::endl;
return 0;
}
Stack size: 2
このコードでは、三次元配列の各要素をstd::stack
にプッシュしています。
スタックのサイズを出力することで、正しく格納されたことを確認できます。
std::stackから多次元配列を取り出す方法
std::stack
から多次元配列の各要素を取り出すには、スタックのトップから順にポップしていきます。
以下にその方法を示します。
#include <iostream>
#include <stack>
#include <array>
int main() {
// std::stackを定義し、三次元配列の各要素をプッシュ
std::stack<std::array<std::array<int, 3>, 2>> myStack;
myStack.push({{
{1, 2, 3},
{4, 5, 6}
}});
myStack.push({{
{7, 8, 9},
{10, 11, 12}
}});
// スタックから要素を取り出し、出力
while (!myStack.empty()) {
std::array<std::array<int, 3>, 2> matrix = myStack.top();
myStack.pop();
for (int i = 0; i < matrix.size(); ++i) {
for (int j = 0; j < matrix[i].size(); ++j) {
std::cout << matrix[i][j] << " ";
}
std::cout << std::endl;
}
std::cout << std::endl;
}
return 0;
}
7 8 9
10 11 12
1 2 3
4 5 6
このコードでは、std::stack
から多次元配列の各要素を取り出し、出力しています。
スタックの特性上、要素は逆順に取り出されます。
応用例
std::stack
は、さまざまなアルゴリズムやデータ処理において非常に便利なデータ構造です。
ここでは、std::stack
を用いたいくつかの応用例を紹介します。
std::stackを用いた深さ優先探索
深さ優先探索(DFS)は、グラフやツリーの探索アルゴリズムの一つで、std::stack
を用いることで非再帰的に実装できます。
以下にその例を示します。
#include <iostream>
#include <stack>
#include <vector>
void depthFirstSearch(int start, const std::vector<std::vector<int>>& graph) {
std::vector<bool> visited(graph.size(), false);
std::stack<int> stack;
stack.push(start);
while (!stack.empty()) {
int node = stack.top();
stack.pop();
if (!visited[node]) {
std::cout << "Visited node: " << node << std::endl;
visited[node] = true;
for (int neighbor : graph[node]) {
if (!visited[neighbor]) {
stack.push(neighbor);
}
}
}
}
}
int main() {
std::vector<std::vector<int>> graph = {
{1, 2}, // Node 0
{0, 3, 4}, // Node 1
{0, 4}, // Node 2
{1, 5}, // Node 3
{1, 2, 5}, // Node 4
{3, 4} // Node 5
};
depthFirstSearch(0, graph);
return 0;
}
Visited node: 0
Visited node: 2
Visited node: 4
Visited node: 5
Visited node: 3
Visited node: 1
このコードでは、std::stack
を用いてグラフの深さ優先探索を行っています。
スタックを用いることで、再帰を使わずに探索を実現しています。
std::stackでのバックトラッキングアルゴリズム
バックトラッキングは、問題を解くための試行錯誤を行うアルゴリズムで、std::stack
を用いることで状態を管理できます。
以下にその例を示します。
#include <iostream>
#include <stack>
#include <vector>
bool solveMaze(std::vector<std::vector<int>>& maze, int startX, int startY) {
std::stack<std::pair<int, int>> stack;
stack.push({startX, startY});
while (!stack.empty()) {
auto [x, y] = stack.top();
stack.pop();
if (maze[x][y] == 9) {
std::cout << "Found the exit at (" << x << ", " << y << ")" << std::endl;
return true;
}
maze[x][y] = 2; // Mark as visited
// Check neighbors
std::vector<std::pair<int, int>> directions = {{1, 0}, {-1, 0}, {0, 1}, {0, -1}};
for (auto [dx, dy] : directions) {
int nx = x + dx, ny = y + dy;
if (nx >= 0 && nx < maze.size() && ny >= 0 && ny < maze[0].size() && maze[nx][ny] != 1 && maze[nx][ny] != 2) {
stack.push({nx, ny});
}
}
}
return false;
}
int main() {
std::vector<std::vector<int>> maze = {
{0, 0, 1, 0, 0},
{0, 1, 0, 1, 0},
{0, 1, 9, 1, 0},
{0, 0, 0, 0, 0}
};
if (!solveMaze(maze, 0, 0)) {
std::cout << "No path to the exit found." << std::endl;
}
return 0;
}
Found the exit at (2, 2)
このコードでは、迷路を探索し、出口を見つけるバックトラッキングアルゴリズムをstd::stack
で実装しています。
スタックを用いることで、探索の状態を管理しています。
std::stackを使った逆ポーランド記法の計算
逆ポーランド記法(RPN)は、演算子を後置することで計算を行う方法で、std::stack
を用いることで簡単に実装できます。
以下にその例を示します。
#include <iostream>
#include <stack>
#include <sstream>
int evaluateRPN(const std::string& expression) {
std::stack<int> stack;
std::istringstream tokens(expression);
std::string token;
while (tokens >> token) {
if (isdigit(token[0])) {
stack.push(std::stoi(token));
} else {
int b = stack.top(); stack.pop();
int a = stack.top(); stack.pop();
switch (token[0]) {
case '+': stack.push(a + b); break;
case '-': stack.push(a - b); break;
case '*': stack.push(a * b); break;
case '/': stack.push(a / b); break;
}
}
}
return stack.top();
}
int main() {
std::string expression = "3 4 + 2 * 7 /";
std::cout << "Result: " << evaluateRPN(expression) << std::endl;
return 0;
}
Result: 2
このコードでは、逆ポーランド記法の式をstd::stack
を用いて評価しています。
スタックを用いることで、演算子の順序を管理し、計算を行っています。
std::stackを用いたブラウザの履歴管理
ブラウザの履歴管理は、std::stack
を用いることで、前のページに戻る機能を実装できます。
以下にその例を示します。
#include <iostream>
#include <stack>
#include <string>
int main() {
std::stack<std::string> history;
history.push("home.html");
history.push("about.html");
history.push("contact.html");
// 現在のページを出力
std::cout << "Current page: " << history.top() << std::endl;
// 戻るボタンを押す
history.pop();
std::cout << "Back to: " << history.top() << std::endl;
return 0;
}
Current page: contact.html
Back to: about.html
このコードでは、std::stack
を用いてブラウザの履歴を管理しています。
スタックを用いることで、ページの遷移を管理し、戻る機能を実現しています。
std::stackでの括弧の整合性チェック
括弧の整合性チェックは、std::stack
を用いることで、開き括弧と閉じ括弧の対応を確認できます。
以下にその例を示します。
#include <iostream>
#include <stack>
#include <string>
bool isValidParentheses(const std::string& s) {
std::stack<char> stack;
for (char c : s) {
if (c == '(' || c == '{' || c == '[') {
stack.push(c);
} else {
if (stack.empty()) return false;
char top = stack.top();
stack.pop();
if ((c == ')' && top != '(') ||
(c == '}' && top != '{') ||
(c == ']' && top != '[')) {
return false;
}
}
}
return stack.empty();
}
int main() {
std::string expression = "{[()]}";
std::cout << "Is valid: " << (isValidParentheses(expression) ? "Yes" : "No") << std::endl;
return 0;
}
Is valid: Yes
このコードでは、std::stack
を用いて括弧の整合性をチェックしています。
スタックを用いることで、開き括弧と閉じ括弧の対応を管理し、整合性を確認しています。
まとめ
この記事では、C++のstd::stack
を用いて配列や多次元配列を操作する方法について詳しく解説しました。
配列をstd::stack
に格納する方法や、スタックから取り出す方法、さらに二次元および多次元配列の扱い方についても具体的なサンプルコードを通じて説明しました。
これらの知識を活用することで、std::stack
を用いた深さ優先探索やバックトラッキングアルゴリズム、逆ポーランド記法の計算、ブラウザの履歴管理、括弧の整合性チェックといった応用例を実装する際に役立つでしょう。
ぜひ、この記事で得た情報を基に、実際のプログラムでstd::stack
を活用し、より効率的なデータ処理やアルゴリズムの実装に挑戦してみてください。