C++ - データ型のまとめ– category –

C++のデータ型は、プログラムで扱うデータの種類を定義するために使用されます。

主に基本データ型と派生データ型に分けられます。

基本データ型には、整数型のint、浮動小数点型のfloatdouble、文字型のchar、ブール型のboolなどがあります。

派生データ型には、配列、ポインタ、参照、構造体、共用体、列挙型、クラスなどが含まれます。

これらのデータ型を適切に使用することで、効率的で安全なプログラムを作成することが可能です。

数値型

#include <iostream>

int main() {
    // 整数型の変数を宣言
    int a = 10; // 符号付き整数
    unsigned int b = 20; // 符号なし整数

    // 浮動小数点型の変数を宣言
    float c = 3.14f; // 単精度浮動小数点
    double d = 2.71828; // 倍精度浮動小数点

    // 変数の値を出力
    std::cout << "int: " << a << ", unsigned int: " << b << std::endl;
    std::cout << "float: " << c << ", double: " << d << std::endl;

    return 0;
}

C++の数値型は、プログラムで数値を扱うための基本的なデータ型です。

主に整数型と浮動小数点型に分かれます。

整数型には、符号付きのintや符号なしのunsigned int、さらにサイズが異なるshortやlongがあります。

浮動小数点型には、単精度のfloat、倍精度のdouble、さらに高精度のlong doubleがあります。

これらの数値型は、メモリ使用量や精度、範囲が異なるため、用途に応じて適切な型を選択することが重要です。

また、C++11以降では、固定幅整数型も提供され、より正確なメモリ管理が可能になっています。

文字型

#include <iostream>

int main() {
    char letter = 'A'; // char型の変数に文字を代入
    wchar_t wideLetter = L'あ'; // wchar_t型の変数にワイド文字を代入

    // char型の文字を出力
    std::cout << "Char: " << letter << std::endl;

    // wchar_t型の文字を出力
    std::wcout << L"Wide Char: " << wideLetter << std::endl;

    return 0;
}

C++の文字型は、文字データを扱うためのデータ型で、主にchar型が使用されます。

char型は1バイトのメモリを使用し、ASCIIコードに基づく文字を表現します。

また、C++11以降では、Unicode文字を扱うためにwchar_t、char16_t、char32_tといったワイド文字型も導入されています。

これらの型は、それぞれ異なるバイト数を使用し、より多くの文字セットをサポートします。

文字型は、文字列操作やファイル入出力など、さまざまな場面で重要な役割を果たします。

bool型

#include <iostream>

int main() {
    bool isRaining = true; // 雨が降っているかどうかを示すbool型変数

    if (isRaining) { // isRainingがtrueの場合
        std::cout << "Take an umbrella." << std::endl; // 傘を持っていくように指示
    } else {
        std::cout << "No need for an umbrella." << std::endl; // 傘は不要
    }

    int number = 5;
    bool isPositive = (number > 0); // numberが正の数かどうかを判定

    std::cout << "Is the number positive? " << std::boolalpha << isPositive << std::endl; // 結果を表示
    return 0;
}

C++のbool型は、真偽値を表すためのデータ型で、trueまたはfalseの2つの値を取ります。

この型は、条件分岐やループの制御において重要な役割を果たします。

bool型の変数は、論理演算子(&&、||、!)を使用して論理演算を行うことができます。

また、整数型からbool型への暗黙の型変換が可能で、0はfalse、それ以外の値はtrueとして扱われます。

標準ライブラリでは、bool型を文字列として出力する際に、trueは"true"、falseは"false"として表示されます。

byte型

#include <iostream>
#include <cstddef> // std::byteを使用するために必要

int main() {
    std::byte b1{0b00001111}; // 4ビットがセットされたbyte型の変数を初期化
    std::byte b2{0b00110011}; // 別のbyte型の変数を初期化

    // ビットAND演算
    std::byte result = b1 & b2; // 両方のビットが1の位置だけが1になる

    // 結果を整数に変換して表示
    std::cout << "Result of AND operation: " << std::to_integer<int>(result) << std::endl;

    return 0;
}

C++におけるbyte型は、C++17で導入されたデータ型で、std::byteとして定義されています。

この型は、主にバイト単位でのデータ操作を目的としており、整数型とは異なり、算術演算を直接行うことはできません。

代わりに、ビット演算を行うための演算子が用意されています。

byte型は、データの低レベル操作やバイナリデータの処理において、型安全性を保ちながら操作を行うために利用されます。

また、std::bytestd::uint8_tと同じサイズを持ちますが、異なる目的で使用されます。

構造体

#include <iostream>

// 構造体の定義
struct Person {
    std::string name;  // 名前
    int age;           // 年齢
    double height;     // 身長
};

int main() {
    // 構造体のインスタンスを作成
    Person person1 = {"Alice", 30, 165.5};

    // メンバーにアクセスして出力
    std::cout << "Name: " << person1.name << std::endl;
    std::cout << "Age: " << person1.age << std::endl;
    std::cout << "Height: " << person1.height << " cm" << std::endl;

    return 0;
}

C++の構造体は、関連するデータを一つの単位としてまとめるためのデータ型です。

構造体は、異なる型のメンバー変数を持つことができ、クラスと似た機能を提供しますが、デフォルトではメンバーはpublicです。

構造体は、データのグループ化や簡易的なデータモデルの作成に適しており、オブジェクト指向プログラミングの基本的な概念を理解するためのステップとしても利用されます。

また、構造体はメモリ効率が良く、C言語との互換性を持つため、低レベルのプログラミングやパフォーマンスが重要な場面でよく使用されます。

列挙型

#include <iostream>

// 色を表す列挙型を定義
enum class Color {
    Red,    // 赤
    Green,  // 緑
    Blue    // 青
};

int main() {
    Color myColor = Color::Green; // 色を緑に設定

    // 色に応じたメッセージを表示
    if (myColor == Color::Red) {
        std::cout << "The color is Red." << std::endl;
    } else if (myColor == Color::Green) {
        std::cout << "The color is Green." << std::endl;
    } else {
        std::cout << "The color is Blue." << std::endl;
    }

    return 0;
}

C++の列挙型は、関連する定数の集合を定義するためのデータ型です。

列挙型は、コードの可読性を向上させ、定数のグループを一元管理するのに役立ちます。

基本的な列挙型は、`enum`キーワードを使用して定義され、各定数には整数値が自動的に割り当てられます。

C++11以降では、`enum class`を使用してスコープ付き列挙型を定義でき、名前空間の衝突を防ぎます。

列挙型は、プログラム内で特定の状態やオプションを表現するのに適しています。

その他のコンテンツ

関連カテゴリー一覧

1