【C言語】goto文の使い方や使わない方がいい理由について解説

この記事では、C言語におけるGoto文の使い方やその問題点、そしてGoto文の代替手段について解説します。

初心者の方にもわかりやすく解説していきますので、ぜひご覧ください。

目次から探す

Goto文とは

プログラミングにおいて、goto文は特定の場所から別の場所へ直接ジャンプするために使用される制御文です。

他の制御文とは異なり、条件やループなどの制御フローを変更せずに、プログラムの実行を指定の場所に移動させることができます。

Goto文の概要

goto文は、プログラム内の任意の場所にジャンプするために使用されます。

通常、プログラムは上から下へ順番に実行されますが、goto文を使用することで、プログラムの実行を途中で中断し、指定した場所にジャンプすることができます。

goto文は、プログラムの可読性や保守性を低下させる可能性があるため、注意して使用する必要があります。

誤った使い方や乱用は、プログラムの理解やデバッグを困難にする可能性があります。

Goto文の基本構文

goto文の基本的な構文は以下の通りです。


goto ラベル;

gotoキーワードの後には、ジャンプ先のラベルが続きます。

ラベルは、プログラム内の任意の場所に設定することができます。

ラベルは、コロン(:)で終わる識別子です。

以下に、goto文の基本的な使い方の例を示します。


#include <stdio.h>
int main() {
    int num = 1;
    if (num == 1) {
        goto label;
    }
    printf("この行はスキップされます。\n");
    label:
    printf("ジャンプ先のラベルです。\n");
    return 0;
}

このプログラムでは、変数numの値が1の場合にgoto文が実行され、labelというラベルにジャンプします。

その後、labelの位置からプログラムが再開され、printf文が実行されます。

実行結果は以下の通りです。

ジャンプ先のラベルです。

このように、goto文を使用することで、プログラムの実行を指定の場所にジャンプさせることができます。

しかし、goto文は制御フローを複雑化させるため、できるだけ避けるべきです。

代わりに、条件文やループ文などの制御構造を使用して、プログラムの可読性を向上させるように心がけましょう。

1 2 3

当サイトはリンクフリーです。出典元を明記していただければ、ご自由に引用していただいて構いません。

この記事のページ一覧
  1. 現在のページ
目次から探す