【C言語】enum型の値をswitch文のcaseで使う書き方

目次から探す

switch文とenum型の組み合わせ

プログラミングにおいて、条件分岐を行うためには様々な方法がありますが、C言語ではswitch文を使用することができます。

また、enum型は連続した整数値を持つ列挙型を定義するために使用されます。

この記事では、switch文enum型を組み合わせて使用する方法について解説します。

switch文の基本構文

まずは、switch文の基本的な構文を確認しましょう。

switch (式) {
    case 値1:
        // 値1に対する処理
        break;
    case 値2:
        // 値2に対する処理
        break;
    // 他のcase文やdefault文も追加可能
    default:
        // 上記のいずれの値にも該当しない場合の処理
        break;
}

switch文は、式の評価結果に応じて、値に対する処理を行います。

式の評価結果とcase文の値が一致する場合、そのcase文の処理が実行されます。

break文は、処理が終了した後にswitch文から抜けるために使用されます。

enum型の値をcaseで使う方法

enum型は、複数の定数をグループ化して扱うための型です。

enum型を使用することで、プログラムの可読性を向上させることができます。

enum型の値をswitch文のcaseで使うには、以下の手順に従います。

まず、enum型を定義します。

enum データ型名 {
    値1,
    値2,
    // 他の値も追加可能
};

次に、switch文enum型の値を使用します。

enum データ型名 変数名;
switch (変数名) {
    case 値1:
        // 値1に対する処理
        break;
    case 値2:
        // 値2に対する処理
        break;
    // 他のcase文やdefault文も追加可能
    default:
        // 上記のいずれの値にも該当しない場合の処理
        break;
}

enum型の値をswitch文のcaseで使うことで、特定の値に対する処理を簡潔に記述することができます。

以上が、enum型の値をswitch文のcaseで使う方法の基本的な解説です。

実際のプログラムで使用する際には、enum型の定義やswitch文の処理内容を適切に設計することが重要です。

当サイトはリンクフリーです。出典元を明記していただければ、ご自由に引用していただいて構いません。

目次から探す